日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
毎年9月の第3月曜日は「敬老の日」。年に一度、おじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを伝えるチャンスの日です。
今年(2022年)の敬老の日は9月19日(月)。
プレゼントやお祝いの予定はお決まりでしょうか?
おじいちゃん、おばあちゃんにとって、家族と過ごす時間は何より嬉しいプレゼント。
せっかくの機会ですから、ぜひ素敵な贈り物と一緒に日頃はなかなか伝えられない感謝の気持ちを贈ってみませんか。
直接会いに行くのが難しくても、電話や手紙を添えたサプライズプレゼントなども大変喜ばれます。
こちらでは、敬老の日の由来やプレゼントの選び方・贈り方、おすすめの商品などをご紹介します。
敬老の日は、兵庫県の野間谷村(現在の多可町八千代区)が発祥の地として知られています。
戦後、子供を戦地に送り出して疲弊した親が多い中、彼らを労うべく、昭和22年に当時の村長が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨のもと、9月15日を「としよりの日」として「敬老会」を開催したことが始まりです。
この習慣は次第に県内全体で浸透し、さらには全国に広まっていきました。昭和38年には「老人の日」と一度名を改め、昭和41年に「敬老の日」と国民の祝日に制定されました。
2001年、祝日法改正でハッピーマンデー制度が導入されたことによって、敬老の日は毎年9月の第3月曜日に変更となりましたが、それに伴って老人福祉法も改正、9月15日は「老人の日」という形で残され、15~21日は「老人週間」として定められました。
ちなみに、「としよりの日」として選ばれた9月15日という日付は、ちょうど農閑期で気候的にも過ごしやすい時期であることから選ばれた日とされていますが、この由来にも諸説あり、特に有名な説としては次のような逸話があります。
593年、聖徳太子は大阪に四天王寺を建てるにあたり、「四箇院(しかいん)の制」をとりました。四箇院とは、敬田院、施薬院、療病院、悲田院の4つの施設を指し、そのうちの悲田院は老人や体の不自由な人のための社会福祉施設(現在で言う老人ホームのようなもの)。
この悲田院が建てられたのが、ちょうど9月15日ごろと伝わっています。
あるところに、老いた父親と暮らすきこりがいました。きこりは非常に父親想いの働き者でしたが、毎日の食べ物にも不自由するほど貧しく、父親に好物の酒を満足に飲ませてやることもできませんでした。
いつものように薪を拾いに山を歩いていたきこりは、ふと岩壁から流れ落ちる滝を眺めます。「あの水が酒だったらなぁ」と父の顔を思い浮かべた瞬間、きこりはうっかり足を滑らせて谷間に転げ落ちてしまいました。
やがて、どこからか漂ってきた酒の香りにきこりが目を覚ますと、なんと近くの泉から美酒が湧き出ているのに気づきました。
これはと思ったきこりは、その水を汲んで帰って父親に振舞いました。美酒を口にした父親はたいそう喜び、その不思議な水の力でたちまち若返ったといいます。
この話を耳にした元正天皇は「きっと孝行者の息子のために神様が授けてくださったものだろう」と感心し、さっそく自らも行幸されたのでした。
噂の泉の水で飲浴された天皇は、「肌がなめらかになり、痛むところもなくなりました。これはきっと老いを養うおめでたい水です」と仰せになり、その滝を「養老の滝」と名付けるとともに、元号を「養老」と改めました。この日がちょうど9月15日頃であったと言われています。
どちらもお年寄りに関する日なので「何が違うんだろう?」と思われるかもしれませんが、敬老の日と老人の日にはそれぞれ次のような趣旨の違いがあります。
・敬老の日…長年社会に貢献してきたお年寄りを敬い、その長寿をお祝いする日
・老人の日…老人福祉についての理解・関心を深め、高齢者自身がそれぞれの生活への意欲を向上させる日
簡単に言えば「感謝とお祝いの日」と「啓発の日」という違いになりますが、どちらもお年寄りを敬い、誰もが長生きして幸せに暮らせる社会を目指そうという考え方は共通していると言えるでしょう。
敬老の日をお祝いするのに具体的に何歳からという決まりはありません。
国連の世界保健機関(WHO)の定義では、65歳以上の人が高齢者に該当するとされていますが、近年は60代でも若々しい方が増えており、実際、シニアの多くが「60代はまだ敬老の日のお祝い対象ではない」と認識しているようです。祝う側に悪意はなくても、敬老の日をお祝いされることで「年寄り扱いされた」と不快に思われてしまうことも。
抵抗なくプレゼントを受け取っていただくなら、定年退職や還暦といった人生の節目のお祝いに合わせて贈るのがおすすめです。敢えて敬老の日という言葉は使わずに、日頃の感謝を込めたプレゼントとしてお渡しするとよいでしょう。
また、孫の誕生も敬老の日のお祝いを始めるきっかけのひとつ。敬老、という言葉はまだ早いかな?と感じる方も、孫にとっては大事なおじいちゃんとおばあちゃん。年齢ではなく、孫と祖父母という関係性が強調されたお祝いになるため、受け入れやすくなるようです。
何より、かわいい孫からのプレゼントということであれば、嫌な気持ちになるおじいちゃん・おばあちゃんはいないのではないでしょうか。
敬老の日関係のプレゼントは、3,000円~5,000円程度で用意するのが平均的なようです。
あまりに高価なものはおじいちゃん・おばあちゃんに気を使わせてしまいますので、安価になりすぎない程度に、無理のない範囲で用意をしましょう。
そもそも敬老の日の贈り物に熨斗は必要なのか?と迷われる方も多いのではないでしょうか。結論から言えば、必須ではありませんが、付けることをおすすめします。
理由としては、熨斗を付けることで礼を尽くした贈り物であることを示せること、また、ご年配の方は礼節を重んじる方が多いことの2点が挙げられます。
何より、しっかりと熨斗を付けて贈ることで、「うちの子も立派にお付き合いができるようになった」とおじいちゃん、おばあちゃんも喜んでいただけるでしょう。
水引は、感謝と長寿のお祝い=何度あってもおめでたいお祝い事なので、紅白の「蝶結び」を使用します。
表書き(のし上)には決まりはありませんが、「寿」、「御祝」、「祝長寿」、「敬寿」などが一般的です。
まだ小さなお孫さんから贈る場合や、かしこまった贈り物でない場合は「おじいちゃん おばあちゃん いつもありがとう」のようにメッセージ風に入れても良いでしょう。
還暦・長寿のお祝いも兼ねる場合は「○○御祝」、「祝○○」として、○○に該当するお祝い名称を当てはめます。
「祝 敬老の日」「祝敬老」という書き方もありますが、お年寄りであることを意識させる表記に抵抗のあるおじいちゃん、おばあちゃんへの贈り物には避けた方がよいでしょう。
・還暦(かんれき)… 61歳(満60歳)
・古希(こき) … 70歳
・喜寿(きじゅ) … 77歳
・傘寿(さんじゅ)… 80歳
※「八十寿(やそじゅ)」とも言う
・米寿(べいじゅ)… 88歳
・卒寿(そつじゅ) …90歳
・白寿(はくじゅ) …99歳
・百寿(ももじゅ・ひゃくじゅ) …100歳
※「紀寿(きじゅ)」とも言う
オクル・オ・クールでは、お孫さんの写真などが入る「オリジナル熨斗(のし)作成サービス」を無料でご用意いたしております。
おじいちゃんへのおすすめのギフトは、グルメや金券、服飾品といった実用的なものが好まれるようです。
その中でも、おじいちゃんに安定して高い人気を誇るギフトはなんといってもお酒。お酒が苦手なおじいちゃんでなければ、普段よりもちょっと高価なお酒は外さないギフトと言えそうです。
一緒におつまみになるようなお菓子をセットで贈るとさらに充実したギフトになりそうですね。
●【敬老の日限定】鹿児島「小田口屋」 敬老の日限定さつま揚げ詰合せ(¥3,780 税込)
お酒好きのおじいちゃんには、お酒のあてにもぴったりなさつま揚げがおすすめ。
ブレンドされた魚肉の旨みと灰持酒が引き出す風味豊かな甘み、豆腐と山芋を加えることで生まれるソフトな食感。小田口屋独自の製造法でつくられる、毎年人気のさつま揚げです。
練り物と相性の良い色鮮やかな種ものを加えることで、見た目も味もバラエティ豊かなラインナップを楽しめます。
焼酎やビールなど、おじいちゃんの好きなお酒と一緒に、宅飲みセットとして贈ってみてはいかがでしょうか?
●【敬老の日限定】真ふく大吟醸粕漬(¥5,400 税込)
1年に一度だからこそ、普段は食べられない高級食材を使ったグルメはいかがでしょうか?
山口県を代表する銘酒 「五橋」大吟醸酒粕を使用した酒粕に本場下関の真ふくを漬け込んだこちらの粕漬けは、真ふくのプリッとした食感と吟醸酒粕のコク、上品な味わいを堪能できます。
また、下関ではフグは「ふく」とも呼ばれ、福=幸運をもたらす縁起のいい食材として知られていますので、長寿のお祝いも兼ねた贈りものとしても最適です。
●ぶちうま山口 しおさい (¥5,500 税込)
グルメなおじいちゃんにはこちらがおすすめ。
「ぶちうま」の「ぶち」には山口県の方言で「とても」「非常に」のような意味があり、その名の通り山口県の豊かな自然が育んだ美味しいグルメを多数掲載したギフトカタログです。
お肉、魚、野菜、果物・フルーツ、調味料、お酒など種類が幅広く、また厳選された中からお好きなものを選んでいただけるので、おじいちゃんのほしいものが分からないときにもぴったり。
一般的なカタログに比べ、それぞれの商品の写真が大きいのでシニアの方にも読みやすいほか、商品の生産者のこだわりが綴られた読み物風ページや、スマートフォンから商品を使用したレシピ動画を視聴できるページもあり、ご家族と一緒に楽しみながら商品を選んでいただけます。
おばあちゃんへのギフトは、実用性よりも記念日ならではの特別感のあるものが喜ばれます。
王道ですが、やはり人気はお花のギフト。
花束や鉢植え、フラワーアレンジメントが定番ですが、
近年はプリザーブドフラワーやハーバリウムなど、手間をかけずに綺麗な状態で長期間楽しめるお花のギフトが注目を浴びています。
病院や施設によっては生花の持ち込みが出来ない場合もありますので、贈り先の環境も考慮して選びましょう。
また、女性の場合、男性よりも好き嫌いがはっきり分かれますので、衣類やアクセサリーなどはおばあちゃんの好みを良く知っているか、本人からのリクエストがない限りは選ばないほうが無難かもしれません。
●【敬老の日限定】茶寮一会-ICHIE-の大人のNAMAどら(¥3,564 税込)
おしゃれなスイーツはいくつになっても女性心をくすぐるもの。
広島県竹原市にある古民家カフェ監修のこちらは、小豆餡にふわっとクリームを挟み込んだ、贅沢感のある和洋折衷などら焼きです。
ふんわりした皮には、小豆と相性のいい栗、苺に加え、ちょっと意外なラムレーズンと大人な味わいのクリームをサンド。
センスの良いおばあちゃんにこそ贈りたい一品です。
●パティスリー ポタジエ ベジスイーツ詰合せ 12個(¥2,700 税込)
健康志向のおばあちゃんには、野菜を使ったヘルシーなスイーツがおすすめです。
パティシエールの柿沢安耶さんが監修する、野菜を使った体にやさしいお菓子たち。生地やチョコレートとのバランスがしっかりと取られており、
繊細な野菜の風味を活かした味わいはもちろん、カラフルできれいな色味も魅力です。
お相手の健康をいたわる気の利いたギフトとして喜ばれます。
●ホシファーム フリルブーケ ルージュ8本・ホテルオークラケーキ&ブラウニー6個(¥4,950 税込)
美しい瀬戸内海と緑豊かな自然に恵まれた、山口県柳井市にある約3600坪の農園で. お花を育て、加工してお届けする「ホシファーム」。。
赤は昔からおめでたい色とされており、深みのある色合いと大輪の花が格調高さも感じさせます。
今年還暦を迎えられる方には、還暦祝いのシンボルカラーである赤色に合わせて贈るのも良いかもしれません。
セットのスイーツは、ホテルオークラ監修の2種類のキューブケーキ。濃厚なチョコの風味と、ドライフルーツの爽やかな後味が香る2つのフレーバーを楽しめます。
お2人に一緒に贈るのであれば、日用品や健康グッズ、高級グルメなど、性別や年代を問わないものがおすすめ。
中でもおじいちゃんとおばあちゃん、どちらにも人気なのがグルメギフト。
コロナ禍で外出の機会が減っている今、おじいちゃん、おばあちゃんにとっても食べることは大きな楽しみです。
高くて自分ではなかなか買えないご馳走や、お取り寄せ限定商品など、好物はもちろん、素材にこだわって作られた体にやさしいもの、大きさや固さが考えられた食べやすいもの、日持ちするものなど、
プレゼントするおじいちゃん、おばあちゃんに合ったものをチョイスすると心遣いが感じられて喜ばれるでしょう。
●甘美 敬老の日 ふっくらどら焼きと甘美菓子の詰合せC(¥4,320 税込)
定番の和菓子は間違いのない敬老の日ギフト。
小豆とさつまいもが絶妙なスイートポテトと、ふっくらとした生地のどら焼き、香ばしいほうじ茶の香りを感じるわらび餅を詰め合わせた、どこか懐かしくも上品なセットです。
ほっとするラインナップのお菓子は、毎日のおやつの時間にぴったり。
おいしいお茶やコーヒーとセットで贈るのもおすすめです。
●【敬老の日限定】 米沢牛 すき焼用(¥8,640 税込)
特別な日のご馳走といえば、やっぱりお肉。
米沢牛黄木がおくるこちらのお肉は、肉質・旨みにこだわり選び抜いた米沢牛の肩肉とモモ肉で、赤身ならではの味わいと旨みをお楽しみいただける一品です。
すき焼き用の薄切りのお肉なので、ステーキは咀嚼しづらく、重たいと感じるおじいちゃん、おばあちゃんにも贈りやすく安心です。
また、お肉や魚などを積極的に食べている高齢者は長生きの傾向にあるという調査結果もあるそう。
「いつまでも元気でいてね」の気持ちを込めて贈るのにふさわしい、とびきり贅沢なギフトです。
●カタログギフト うましま-umashima-〈詩〉(¥11,880 税込)
「おいしいものの裏側に隠れている「想い」に触れることで、心もほんわか温かくなってほしい」をコンセプトに、生産者にスポットを当てた珍しいグルメカタログです。
生産者のこだわりが語られ、そこから感じられるその地域の空気感や作り手の人となりを知れば、より商品の魅力が見えてきます。
製造過程や商品のうまれた土地の景色、牧場で健やかに育った動物たちなどの写真を眺めながら商品を選ぶ時間は、おいしいものを探して地方をのんびりと旅しているような気分を与えてくれるはず。
選ぶ時間まで楽しいカタログで、おじいちゃん、おばあちゃんにプチ旅行気分もプレゼン
●ホシフルーツ おまかせ旬のフルーツBOX(¥4,320 税込)
市場に40年以上通い続けるフルーツの目利きが厳選する、旬の果物・フルーツの詰合せ。
箱を開けた瞬間、その色とりどりのフルーツが並ぶ様子に、思わず「わぁ~っ!」と声が上がりそうな果物たちは、山口県柳井市にあるフルーツギフト&カフェ ホシフルーツの実店舗に在籍するプロのスタッフが、 その時期に一番おいしいものを詰め込んでお届けしています。
みずみずしい果物は子供から大人まで幅広い世代に人気があります。普段自分で買う機会はなかなかないものだからこそ、果物屋さんのフルーツギフトは特別感のある贈り物として喜ばれます。
※詰合せ内容のご指定はできません。天候・収穫量により内容が変化する可能性があります。
※生ものですので、配送日にはご注意ください。
●ホシフルーツ にほんのご馳走果実ジュース 山口島そだち(蜜柑)8本 (¥3,888 税込)
山口県のみかん生産量の約85%を担う「みかんの島」周防大島町で収穫され、厳しい基準をクリアした「島そだち」のストレート果汁100%の贅沢なジュースです。
柑橘類というと酸味の強いイメージがありますが、こちらに使用されているのは糖度12.5度以上のみかん。それらを一つひとつ丁寧に皮をむいて搾るため、程よく繊維質が残っており、
濃厚かつ爽やかな甘さと生搾りのような喉ごしがお楽しみいただけます。
また、みかんには風邪予防、美肌、発がん抑制などの効果が期待できる栄養が含まれていますので、おじいちゃん・おばあちゃんの健康を気遣うギフトとしてもおすすめです。
ひと瓶180㎖(コップ1杯分くらい)で、一度で飲み干しやすい量なのもうれしいポイント。朝ごはんと一緒に飲んでいただくのにもぴったりのサイズです。
●果子乃季 月でひろった卵 16個入 (¥3,200 税込)
甘いもの好きなおじいちゃん、おばあちゃんにはこちら。
とろ~りなめらかなカスタードをふわふわの蒸しカステラでくるんだ山口銘菓です。
たっぷりのカスタードには粒々の和栗が混ぜ込まれ、味と食感にアクセントを加えています
和洋折衷のどこか懐かしくてやさしい甘さは、子供からご高齢の方まで親しみやすい味わい。柔らかい生地なので、固いものを噛んだり 飲み込む力の低下してしまった方でも食べやすいお菓子です。
個包装なので、日を分けてすこしずつ召し上がっていただけますし、お客様の多いお家であればお茶菓子としても活躍します。
お金はかかっていなくても、メッセージカードや手紙、家族とのつながりを感じる写真などのアイテムは本当に嬉しいもの。
直接会うのは難しくても、プレゼントにひとことメッセージや家族の写真を添えて贈るとさらに気持ちが伝わる贈り物になるでしょう。
お孫さんの手形を使った手形アートや似顔絵といった手作りのプレゼントも、敬老の日のプレゼントとして非常に喜ばれます。
文字や絵などは、お孫さんが大きくなるにつれて上達していくものですから、毎年恒例の贈り物にすると、
見返すたび、思い出と一緒に孫の成長を感じてもらえる素敵なギフトになりますね。
オクル・オ・クールでは、敬老の日のプレゼントをさらに特別なものにする、お孫さんの写真が入るオリジナルメッセージカードや、
写真入りのオリジナル熨斗(のし)を無料でご用意いたしております。