日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
2023年(令和5年)の母の日は5月14日(日)。
家事や育児に追われて毎日忙しいお母さんに「とっておきのギフトを贈りたい」と思う反面、
毎年プレゼントを用意していると「今年は何を贈るのが良いだろう…?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、誰もが気になる母の日ギフトの選び方や相場、感謝の気持ちを伝えるのにぴったりなおすすめスイーツやグルメをご紹介いたします。
母の日は、お母さんの日頃の苦労を労い感謝を伝える日です。
また、もともとは「平和を願う活動の日」「母親の社会貢献をたたえる日」でもあります。
今では赤いカーネーションをお母さんにプレゼントするのが定番となっていますが
どのようにしてその風習が始まったのか知らない人も多いのではないでしょうか。
お母さんへのプレゼントを選ぶ前に母の日にまつわるエピソードや歴史について知識を深めておきましょう。
母の日の起源は国によって様々ですが、日本の母の日は20世紀初頭のアメリカが発祥だとされています。
当時フィラデルフィアに住んでいたアンナ・ジャービスという女性が、社会活動家として人々の健康や平和に貢献した亡き母 アン・ジャービスの追悼のために教会で集会を開き、祭壇と出席者に母親が好きだった白いカーネーションを贈ったのがはじまりです。
その後、1914年にウィルソン大統領によって正式に「母の日」は5月の第2日曜日と制定され世界中に普及しました。
日本では明治時代末頃、キリスト教関係の団体を中心に行われるようになりました。
昭和に入ると、皇后さまのお誕生日である3月6日が母の日として制定されましたが、当時の母の日の認知度は低いままでした。
1937年(昭和12年)、お菓子メーカーの森永が「母の日大会」と称して遊園地に20万人のお母さんを無料招待するというイベントを開催。
その様子がメディアで取り上げられ、母の日が日本全国に広まるきっかけとなりました。
そして第二次世界大戦後、アメリカの文化にならって、改めて5月の第2日曜日が母の日であると定められました。
母の日は毎年日にちが異なるため、「今年はいつだっけ?」という人もたくさんいるでしょう。
「プレゼントは数日前に用意すればいいや」と思いがちですが、ネットショップなどを利用するとなると、イベントシーズンは注文が込み合うため、在庫や配送日数の都合で「頼んだものが間に合わない!」とギリギリで慌てかねません。
また、直接お店に買いに行く派の場合でも、イベント直前は催事コーナーも込み合いますから、人が多かったり目的の品が売り切れていたりと、じっくりプレゼントを選べない可能性も。
せっかくプレゼントするのであれば、やっぱり当日スマートに渡したいですよね。
プレゼントの用意を始めるタイミングですが、一般的には1カ月~2週間前くらいから準備をする人が比較的多いようです。
もし選んだ商品に何かあっても対応できるよう、プレゼントする日までに少し余裕が持てるように準備すると安心ですね。
日本の母の日は5月の第2日曜日と定められており、毎年少しずつ日にちが変わります。
このように、一番早い年だと5月8日、一番遅い年だと5月14日となっています。
2023年(令和5年)の母の日は5月14日(日)。母の日の周期で一番遅い日程です。
ゴールデンウィークが明けてから1週間の猶予がありますが、ギリギリになって慌てないよう、今からしっかりとリサーチして当日に備えましょう。
うっかりしていてギフトが間に合わなかったり、忙しくて母の日に渡せなかったという人もいるでしょう。
そんな時には「遅れてごめんね」のメッセージを添えて贈れば感謝の気持ちは伝わるはずです。
当日のサプライズを受ける喜びはもちろん大きいですが、大切なのは心がこもっているかどうか。
プレゼントをもらうタイミングはいつでも嬉しいものです。
近年は新型コロナウイルスの影響を受け、母の日前後に多忙を極める生花店での3密回避、運送会社や物流の混雑を緩和等の観点から、5月いっぱいを「母の月」にしようという動きもはじまっています。
2023年に入り、コロナも収束の気配を見せてきてはいますが、まだまだ油断できないという方も多いはず。また、お祝いの時期が長くなることで、定番のカーネーションに加えて母の日以降に旬を迎えるお花を選んで贈ることができるというメリットも。
1日だけに拘らず、いつもよりゆっくりとお母さんを思いやる時間を持つのも良いですね。
母の日にプレゼントを贈ろうとは思いながらも、毎年同じものだとマンネリ化しそうで迷ってしまう…という方も多いのではないでしょうか。
最近では定番のカーネーションだけでなく、スイーツやアクセサリー、各種サービス等、母の日に関する商品がありふれているため余計に迷ってしまいますよね。
何を贈ったとしても、贈る相手のことを考えて選べば、きっと喜んでもらえます。
ただ、タブーを知らなければ逆にがっかりされてしまったなんてことになりかねないので事前にしっかり知識をつけておきましょう。
ここからはジャンルごとにおすすめやタブーをご紹介いたします。
お母さんへのプレゼントに悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね。
母の日に贈るプレゼントでもっとも一般的なのがカーネーションです。
「母の日っぽい」という理由で選ばれることもしばしば。
ただ、カーネーションの花言葉は色によって異なるため注意が必要です。
母の日に贈るカーネーションといえば真っ先に赤色を思い浮かべる方も多いはず。
花言葉も「母への愛」「純粋な愛」などといったものなので母の日にふさわしいと言えるでしょう。迷った方は定番の赤を選ぶと間違いなさそうです。
続いてピンクのカーネーションも「感謝」「温かい心」など、お母さんにぴったりの花言葉です。
赤だと普通すぎるから…といった方にはこちらの色もオススメです。
白色のカーネーションは「私の愛は生きている」「尊敬」などの花言葉があります。
ただし、故人に向けて贈るものというイメージが強くあるため、亡くなったお母さまに向けてであれば構いませんが、元気でいらっしゃるお母さまへのプレゼントとしてはふさわしくないと言えるでしょう。
また、黄色いカーネーションは「軽蔑」「嫉妬」などの花言葉があるため、こちらも避けた方がよさそうです。
このように花の種類や色によって意味合いやイメージが異なるため、贈る際には慎重に選ぶ必要があります。
花に次いでよく選ばれている定番ギフトがスイーツやグルメです。
中でもやっぱり女性にとってうれしいのはティータイムにうってつけのスイーツ。
贈りやすい価格帯のものや種類もたくさんあり、お母さんの好みがわかれば選びやすいのではないでしょうか。
特別に高級なものでなくても、「お母さんのために選んだ」という気持ちを大事にされる方お母さまは多いはず。
また、どこでも購入できるものよりは、お取り寄せスイーツや母の日限定スイーツなどを選ぶと特別感が演出されるのでオススメです。
しばらく形に残る贈り物を贈りたい場合には、コスメやファッション雑貨をプレゼントするのも良いかもしれません。
家事で忙しいお母さんに嬉しいハンドクリームや、いつも身につけることができる腕時計や財布などの小物がオススメです。
反対に、「苦」と「死」を連想させてしまう「くし」や、「別れ」を連想させる「ハンカチ」などはNGです。また、「エプロン」には「もっと働きなさい」という意味合いがあるため贈り物としておすすめはできません。
最近では縁起ごとを気にされない方も増えてきていますが、ものをプレゼントする場合は、これらのことに気を付けて、自分では購入しないワンランク上のアイテムを贈ると良いでしょう。
お母さんにとって家事をサポートしてくれる家電は嬉しいものです。
また、疲れた体を癒すマッサージ機などもオススメです。
おしゃれで目新しいものもいいかもしれませんが、なによりも実用的なものが最も喜ばれるでしょう。
少し値段の張るものが多いので、兄弟・姉妹でお金を出し合ってプレゼントすると良いかもしれません。日々の生活をきっと快適なものにしてくれるはずです。
毎年プレセントを贈っているし、なにか別の方法で特別感を出したいという方にはお出かけをしたり、ゆっくりお話しをしたり、一緒にすごす時間をプレゼントするのも1つの案です。
また、美味しいスイーツをプレゼントして一緒に食べながら家族団らんを楽しむのもオススメです。
とは言っても、遠方に暮らす方やお仕事で母の日に直接会いに行くことが難しい方もいるでしょう。
そうした場合は、少し照れくさいかもしれませんがメールやLINE、電話で感謝の言葉を伝えるのも良いのではないでしょうか。
「母の日」といっても実の母や、義母、妻、祖母などプレセントを贈る相手は立場やシチュエーションによって異なります。
日頃からの感謝の気持ちを伝えるせっかくのチャンスなので、心から喜んでもらうためにも相手の好みに合わせて適切な贈り物を選びましょう。
ここでは相手に合わせたギフトの相場からおすすめスイーツ・グルメまで、母の日に向けたギフト選びのポイントをご紹介いたします。
あくまでも参考価格ですが、実のお母さんへの母の日ギフトの相場は3,000~5,000円程度が適切でしょう。
「4月から社会人になったことだし、初任給でちょっと奮発して感謝の気持ちを伝えたい」「遠方に住んでいてなかなか帰省できないから、とっておきのプレゼントを贈りたい」など、特別感を持たせたい場合にはもう少し高額なものを選んでも良いかもしれません。
ただし、あまりにも高額なものを選ぶとかえって気を使わせてしまうこともあるので気軽に受け取ってもらえる程度の金額のものを選ぶことも重要です。
実のお母さんに贈る母の日プレゼントなら、だいたいの好みを把握しているので気軽に選ぶことができるのではないでしょうか。
食後の贅沢スイーツや、日々の家事を手助けする美味しいお惣菜もオススメです。
一緒に住んでいる人や、会うことができる人は直接渡すことをおすすめします。
その際にひとこと「いつもありがとう」の言葉を添えて渡すと思いが一層伝わるでしょう。
また、遠方で暮らすお母さんへのプレゼントは、贈ることを内緒にしてサプライズでお届けするのも良いですね。
ただ、不審がられないよう誰からの贈り物であるかわかるように注意する必要があります。
●【母の日限定商品】ホシフルーツのスイーツとホシファームドライフラワーブーケロゼのセット (¥3,960税込)
香ばしいナッツやドライフルーツを贅沢にトッピングした濃厚ブラウニーと、フルーツを混ぜ込んだ大きなしっとりパウンドケーキ、ベージュホワイトに鮮やかなマゼンタがポイントの小花がキュートなドライフラワーブーケを、可愛らしいホシフルーツキャラクターのBOXに詰め合わせました。
生花は寿命が短く手入れも大変ですが、ドライフラワーの場合、その心配は不要です。水やりなどの手間もいらず、お部屋のインテリアとしても長く飾れる優れもの。花を贈りたいけど忙しいお母さんの負担になるかもと考えている方におすすめの商品です。母の日に息子や娘からもらった思い出を残しておきたいというお母さんの願いも同時に叶えちゃいます。
・【母の日限定商品】34種のやさい畑スープスムージー6種6個入(¥4,320税込)
野菜ソムリエが大地の恵みを混ぜ合わせて仕上げた、食べるスープスムージーです。
“からだにやさしく、ちゃんと美味しい”をコンセプトに、お客様の健康と輝きに貢献することを大切にしているお店「Maazel Maazel(マーゼルマーゼル)」。スープには34種類の国産野菜と、「飲む点滴」と言われるほど栄養価が高い日本伝統発酵食材の米麹を使用しています。
ブランド野菜の垢田トマトととらふぐの身を贅沢に使用した「潮風育ちの垢田トマトとトラフグのスープ」やビタミンEが豊富なともろこしをたっぷり使用した「とうもろこしの贅沢ポタージュ」など、素材の良さを活かした6種の味が1箱で楽しめるのもポイント。
家事や仕事で大変な時や、食欲のない時でも、手軽にこの一杯で豊富な野菜の栄養素が摂れます。忙しい日々を送るお母さんにもってこいの、からだを気遣うやさしい贈り物はいかがでしょうか。
●シーキューブ ベリーウィッチ 5個(¥1,080 税込)
母の日の定番といえば、やっぱりカーネーション。
生ケーキをデコレーションするかのようにドライフルーツやクリームをたっぷりと盛り付けた、オープンサンドタイプのドレスアップクッキーです。
ビューティーで可愛らしい見た目のスイーツは、手にするだけで気分を高めてくれるので、女性人気間違いなし。ケーキのような華やかさで、箱を開けた瞬間にお母さんの喜ぶ姿が目に浮かびます。
ふんだんにトッピングされた3種のベリーの甘酸っぱい爽やかさは、サクサク食感のサブレとの相性抜群。いつものティータイムをリッチでハッピーなものに仕上げてくれる、贅沢な一品です。
義母への母の日ギフトの予算は3,000~5,000円前後が適切です。
結婚後初めての母の日のプレゼントになる場合には、相場より少し高価なものを贈るのもよいでしょう。
ただ、実母と義母の双方に贈る場合は、予算は平等にしましょう。
それぞれの好みに合わせて違う品物を用意したりすると、どうしてもぴったり同額で買い揃えるのは難しいかもしれませんが、あまりに金額が違うものを選んでしまうと、後々トラブルに発展しかねません。
誤解を招かないよう、プレゼントの金額は十分に配慮しましょう。
事前に義理のお母さんの好みを調べておくことが重要です。
義理のお父さんや自分の夫や妻に聞くのも良いでしょう。
どうしてもわからない場合は、お義母さん自身で商品を選ぶことができるカタログギフトを贈るのもひとつの手です。
義理のお母さんへのプレゼントは夫婦の連名で贈るようにしましょう。
また、母の日当日までにお義母さんの手元に届くよう、事前に在宅スケジュールを確認し、確実に受け取っていただけるような着日や時間帯を指定するように心がけましょう。
・【母の日限定商品】森の庭ふろしき包みのスイーツバスケット(2,981税込)
しっとり食感のバームクーヘンや有精卵をたっぷり使ったマドレーヌ、香ばしいクッキーなど、素材にまっすぐ向き合った焼菓子をバラエティ豊かに詰め合わせました。
バスケットにかけられた巻紙には、日常の癒しの世界「森の庭」で、動物たちが咲き誇る花々に喜び、集めた花をリスに贈る物語がデザインされています。まるで絵本から飛び出したような、心温まる世界観をお楽しみください。
入れ物のバスケットとかわいいふろしきは、お菓子を食べ終わっても使える便利グッズ。ふろしき包みは上品さもあり、母の日の手土産にぴったりです。日頃の感謝をスイーツとともにおしゃれに包んでお届けします。
●【母の日限定商品】茶寮一会-ICHIE-の大人のNAMAどら (¥3,564 税込)
和菓子も洋菓子も好き!というお母さんには、こちらがおすすめ。竹原に佇む古民家カフェ「茶寮一会」が監修する小豆餡とふわっとしたクリームを挟み込んだ贅沢などら焼きです。
ラインナップは小豆と相性のいい栗と苺、さらにラムレーズンと大人な味わいがずらり。いつもよりちょっとリッチなおやつでコーヒーやお茶と一緒に至福のひとときをお楽しみいただけます。
箱には「ありがとう」の言葉とともにカーネーションをあしらったデザインのシールを貼ってお届け。母の日の贈りものらしい上品な装いで、日頃の感謝を伝えませんか。
・やさしいごちそう 黄色いレモン (¥3,300 税込)
大切な人へ、「オイシイ」時間の贈りもの。『やさしいごちそう』は贈り先様にカタログから好きな商品をお選びいただける、“選べる楽しさを贈る”グルメチョイスギフトです。
カタログ本体は、もらってうれしい上質感のあるケースでお届け。ひらくと、手書きのタッチが印象的な、かわいい表紙が顔を出します。
紙面では、贅沢気分を味わえるディナーメニューや、ブレイクタイムが楽しくなるスイーツ、栄養たっぷりのとれたて野菜など、「食べたい」シーンに合わせてごちそうをご紹介。好みがわからないお義母さんにはこちらのカタログギフトがおすすめです。気に入ったものを選んでもらえるほか、何を選んだのかその後の話にも花が咲くことでしょう。
祖母への母の日プレゼントの相場は3,000~5,000円前後を目安に選びましょう。
高価すぎるものはかえって気を遣わせてしまうので、孫から渡す場合にはもう少し手頃な価格のプレゼントを用意するのも良いでしょう。
昔ながらで優しい味わいの和菓子が多く選ばれています。
母の日当日をおばあちゃんとお母さん、孫のみんなで一緒に過ごすのであれば、小分けになったスイーツがぴったり。
家族団らんしながら、おやつの時間を楽しむことができます。
同居している場合には、お母さんにプレゼントを渡すタイミングでおばあちゃんにもプレゼントできるとばっちりです。3世代揃っての母の日も素敵ですね。
また、遠くに住んでいるおばあちゃんへは宅配でサプライズをするのも良いでしょう。
いつも孫をかわいがってくれるおばあちゃん。お孫さんから贈り物が届けばきっと喜んでもらえるでしょう
・【母の日限定商品】七宝風呂敷包みスイーツギフト (¥3,740税込)
和菓子と洋菓子を贅沢に詰め合わせた風呂敷包みのおもてなしギフト。
しっとりと柔らかくて食べやすいバームクーヘンや、和の雰囲気を感じさせるどら焼き、華やかな見た目のカップケーキまで、バラエティ豊かに詰め合わせてあるため、様々なスイーツを味わいながら3世代みんなで母の日を楽しむことができます。
日頃の感謝を込めて贈るギフトは中身はもちろんのこと、お渡しする際の包装にもこだわりたいもの。一輪挿しのカーネーションが添えられているほか、縁起のよい「七宝」デザインの風呂敷はエコバッグとしても活用できるので、贈った後も心に残る便利なギフトです。
●【母の日限定商品】果物コフレ(¥6,264 税込)
8種類の果物を宝石箱に見立てて詰合せました。初夏を感じる赤い宝石のような見た目のさくらんぼは、ひと足先にハウス栽培ものを。りんごは赤色の「サンふじ」「ジョナゴールド」、青色の「王林」、黄色の「シナノゴールド」から2品種をお届け。その他にも、2色の食べ比べを楽しめるキウイや日向夏をはじめとした季節の柑橘など、たくさんの味をちょっとずつご堪能いただけます。
中央には母の日の特別感を演出するカーネーションを。(※カーネーションは造花です。)色鮮やかで見て楽しく、食べておいしい母の日ギフトです。
フルーツの詰合せはお子様からご年配の方まで年代を問わず好まれることも贈り物として人気の秘訣。ビタミンやミネラルを豊富に含み、栄養価が高いので、免疫力アップや老化防止にも。いつまでも健康でいてほしいおばあちゃんにおすすめの逸品です。
奥様への母の日プレゼントの適切な予算の目安は3,000~10,000円程度と言われています。
奥さんともなると素敵な贈り物を贈りたいものですが、高価すぎるものを贈ると変に疑われたり、こんなことにお金を使ってもったいないと怒られてしまう可能性もあるので気を付けましょう。
お母さんとしてではなくひとりの女性であることを意識してプレゼントを選びましょう。
見た目がおしゃれなスイーツ、ヘルシーで健康・美容にも気を使ったごちそうや、美しいお花のプレゼントがおすすめです。
中でもピンクのカーネーションは「感謝」「温かい心」などの花言葉を持つため、奥さんへの感謝をまっすぐに伝えることが出来るでしょう。
夫から妻への母の日のプレゼントに対する考え方は賛否両論あり、「お母さんに感謝する日だから旦那からプレゼントは欲しくない」という考えの方もいるようです。
逆に、プレゼントが貰えるのは素直に嬉しいという考えの方もいるため、奥様(妻)の性格を日頃から理解し誤解を招かないような渡し方を工夫する必要があります。
プレゼントの際には「いつも家庭を支えくれてありがとう」という気持ちを込めて、旦那さん目線でプレゼントを渡すことを心掛けましょう。
また、お子さんがいらっしゃるご家庭であれば、お子さんと一緒にプレゼントを渡すのもオススメです。
●【母の日限定商品】ホシファーム カーネーション&京都あんこやの特製あんバター手作りくまモナカ(¥4,840 税込)
母の日の定番といえば、やっぱりカーネーション。だけどそれだけでは物足りないと考える方にうってつけの、笑顔を届けるキュートなセットです。
鉢植えのカーネーションは、もらった方が「心温まる気持ちになってほしい」という思いから名付けられた「ホットハート」という品種。可愛らしい花びらが濃いローズピンクから淡いピンクへ変わっていくグラデーションを家族みんなでお楽しみいただけます。
セットのスイーツは京都あんこやのあんバターを、パリパリのもなかではさんで食べる手作りくまモナカ。くまのかたちが愛らしく、お茶の時間を楽しくしてくれること間違いなしです。
●【母の日限定商品】グラモウディーズ 母の日プリント プティフールマカロン(¥4,860 税込)
イタリアからドモーリのチョコレートを、アフロンティ社からアーモンドを、フランスからはラヴィエットのAOP発酵バターを。上質な素材を集め、丁寧な手仕事でマカロンに仕上げました。ニューヨークチーズケーキのマカロンにはカーネーションのイラストと「THANK YOU MOTHER」の文字がプリントされており、母の日の特別感溢れるプレゼントに。
そしてもう1段にはムースとスポンジの2層が溶け合う、宝石のようなケーキを。バナナ・ケーク・ピスタチオ・ティラミス・ストロベリー・モンブランとすべて異なるバラエティ豊富なフレーバーを1度に楽しめるのもうれしいポイント。
12種の美しい彩りにきっと魅了される、きらきらと輝く一口スイーツです。
●プチガトー&イッタラ ドリップコーヒーセット 10個(¥2,160 税込)
まろやかな甘みと深いコクが特長のブレンド「アアム(Aamu)」と、深めのローストでボディのあるブレンド「ヘッキ(Hetki)」に、甘酸っぱい3種類のフルーツジャムをそえたプチガトーを詰め合わせました。
ちょっとひといきに便利なドリップコーヒーは、忙しいお母さんへのギフトに最適です。フィンランド語で「朝」を意味するアアムのコーヒーで慌ただしい毎日に安らぎを。「モーメント・瞬間」を意味するヘッキのコーヒーで癒しのひとときを。
独特な個性を放ちながらも生活の中にとけこむ北欧らしいタイムレスなデザインで、おしゃれなお母さんの心も鷲掴みに。「イッタラ」が贈る上質なブレンドコーヒーとお菓子でおうちカフェ気分を味わえます。
メッセージカードなどのアイテムを添えて、受け取った方にさらに喜んでもらえる特別なギフトにしませんか?
オクル・オ・クールの母の日限定商品は、「Happy Mother’s Day 感謝の気持ちを贈ります。いつもありがとう。」のメッセージが入った期間限定のオリジナルカードを一緒にお届けします。
直接会うのは難しくても、プレゼントにプラスアルファでカードを添えて贈るとさらに気持ちが伝わる贈り物になるでしょう。
※こちらのカードは任意のメッセージのプリントはできません。
通常の「オリジナルメッセージカードサービス」「オリジナル熨斗サービス」とは異なります。