MENU
0
¥0

現在カート内に商品はございません。

出荷日カレンダー
※ご注文は24時間受付中
:出荷休み :本日
2024/6
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
2024/7
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

幅広い世代におすすめ!人気のお取り寄せ和菓子11選

和菓子

和菓子は日本の伝統的なお菓子として、古くから多くの人々に愛されてきました。
こだわり抜かれた見た目や風味、食感から、歴史と伝統を感じることができ、自身で楽しむことはもちろん、贈り物やお土産としても人気です。
そんな和菓子の中から、おすすめの11商品を厳選し、ジャンルごとにご紹介いたします!

〇どら焼き

どら焼きといえば、誰もが知る王道の和菓子。2枚の生地で餡を包みこむ形状から、生地を夫婦、餡を家庭や子供に見立て、夫婦の愛情で家族を包み込むことをイメージさせる、縁起の良いお菓子とされています。そのため、夫婦・家庭円満の想いを込めて贈る、婚礼のお祝いとしても人気の高い和菓子です。

どら焼きは、もちもちな生地で、小豆餡をはさんだものが一般的ですが、餅や栗など、和の素材を取り入れたどら焼きの他、若い世代にも親しみのあるクリームやチョコレート、フルーツなどを使用した、変わり種のどら焼きもあり、種類がとても豊富。贈る相手に合わせてどれにしようか迷うのも楽しみの一つですね。

▼甘美 ふっくらどら焼きと甘美菓子の詰合せ

ふっくらどら焼きに、もっちりつるんとしたわらび餅、小豆とさつまいもが絶妙なスイートポテト。上品に味わえる甘美菓子の詰め合わせです。
和菓子に欠かせない小豆、香ばしいほうじ茶、やさしい甘みのさつまいも。 日本で愛される素材に新たな息吹を吹き込み、親しみのある甘美菓子に仕上げました。 どこか懐かしくも鮮やかで、甘美な時間をお届けします。

粒あんを丸い生地ではさんだ、シンプルな定番どら焼きに加え、2種類の和菓子が入っている甘美菓子のセットは、和菓子好きにはもちろん、いろいろな味を楽しみたい方にもおすすめです。

商品ページ

〇最中(もなか)

最中も、どらやきと同様、2枚の皮で餡を挟むことから、縁起の良い和菓子とされ、婚礼関係や円満な家庭を願う贈り物に最適です。

現代では、小豆餡の入ったものが主流となっていますが、あんこを挟んで食べるようになったのは江戸時代以降であり、もともとは皮の部分のみで食べられているお菓子だったそうです。今では地域ごとに名物を挟んだり、甘いものだけでなくおかずになるものがあったりと、挟む内容によって楽しみ方は様々。

丸や四角だけでなく、花やハート、動物の形をしたかわいらしいデザインのものや、購入後に自分で餡を挟んで食べる最中もあったりと、古くからある伝統的なお菓子ではありますが、様々な面で進化し続けています。

▼花園万頭 花園最中

やわらかな皮と、吟味された餡の調和とともに「日本一高い、日本一うまい」という奇抜なキャッチコピーを掲げる、花園万頭の最中。封を開けた瞬間の香ばしさと、上品な甘みが口いっぱいに広がり、高価格を裏切らない確かな味の逸品です。

食べる直前に餡を最中に挟んで、つくりたてをいただけるので、パリッとした皮の香ばしさを失うことなく、餡の風味が最大限に引き立ちます。

180余年の伝統を持つ老舗の和菓子屋が送り出す最中を、ご自身の手で仕上げて、贅沢に味わってみてはいかがでしょうか。

商品ページ

〇カステラ

カステラは、一見洋菓子だと思われがちですが、実は、江戸時代にポルトガルから伝わった南蛮菓子が、日本人の好みに合うよう独自にアレンジされたお菓子のため、和菓子としての分類となります。

和菓子といえば、あんこが入っているものが多いのですが、カステラはあんこが苦手な方でも楽しむことができる点から、日本でも馴染み深い人気のお菓子となりました。

甘いカステラは緑茶や抹茶など、苦みのあるお茶との相性がとてもよく、食後や休憩中の贅沢なおやつとしてもおすすめです。また、細長い形から『末長いおつきあい』を連想させるため、縁起物とされており、贈り物にも人気の和菓子です。

▼なだ万 かすてらセット

五感を楽しませる日本料理の心を、和のスイーツに込めて。
国産小麦と和三盆糖でつくるカステラは、しっとりもっちり食感が魅力の一つ。豆乳を使用したプレーンと、深い味わいが特徴の抹茶。2種類の上品な甘さをセットでお届けします。

なだ万は、1830年の創業以来、日本料理の王道を守りながらも時代にふさわしい料理へと進化させてきました。「老舗はいつも新しい」という言葉を掲げ、「進化する老舗」として、お菓子作りにも和と洋の溶け合う革新をもたらしています。

老舗料亭「なだ万」が心を込めて作り出した、伝統と挑戦を感じる味わいを是非ご堪能ください。

商品ページ

▼京・伏見 三源庵 金箔カステラセット

古式ゆかしいカステラの伝統製法を受け継ぎ、味・食感・無添加にこだわった京の都のはんなりカステラ。熟練の職人による手仕事で、一枚ずつ丁寧に焼き上げました。銘水処の伏見で厳選した素材を使用したカステラは、滑らかな口どけの上品な味わいです。

金箔を添えることで、華やかさを演出し、ちょっとリッチな気分に。目上の方への贈り物や自分へのご褒美スイーツとしてもご利用いただけます。特別な日に、たくさんの魅力が詰まった金箔カステラをどうぞ。

商品ページ

〇かりんとう

かりんとうは、生地を棒状に伸ばして揚げ、砂糖を絡めたお菓子で、カリっとした食感が特徴的です。砂糖は、黒糖を使ったものが大半ですが、その背景には、かりんとうが日本へ伝わった時代に、白砂糖が高価なものだったため、黒糖が使用されたという理由があります。

また、食感においては、上流階級を中心に広まった関東ではサクサクとした軽い食感、庶民を中心に広まった関西では腹持ちのする硬い食感というように地域差があるのだとか。太さも細いものから太いもの、味は定番の黒糖以外にもナッツやチョコレートなど様々なフレーバーのものがあり、時代とともに変化し続けています。

そんな誰もが親しみのある和菓子、かりんとうは、お茶請けやお土産にもってこい。どこか懐かしさを感じ、やさしい甘さがついついやみつきになるかりんとうを、ちょっとした贈り物に選んでみてはいかがでしょうか。

▼伊勢源六たちばなや 京かりん糖詰合せ

素材の持ち味を食べ始めから最後まで楽しめる、軽やか食感の和モダンなかりんとう。日本生まれの素材の味と、こだわりが光る職人技を小さなお菓子に詰めてお届けします。
黒糖、紅茶、シナモン、キャラメル、ピーナッツと味のバリエーションもとても豊富。その素材をそれぞれモチーフにした着物柄調のパッケージは、京都の老舗ならではの、和を感じるおしゃれなデザインで、箱を開けた瞬間に目を引くこと間違いなしです。油っぽさを感じない上品な味わいは、お茶うけにもピッタリで女性からの人気も高いはず。
宝永5年(1708年)に創業された「伊勢源六たちばなや」は、伝統に支えられた、創り手のまごころを込めた味わいを、京都に息づく人々の暮らしの中にお届けしています。

商品ページ

〇煎餅(せんべい)

煎餅はお米や小麦粉などの穀物を原料とした、薄くて固い食感が特徴の和菓子です。塩や醤油、海老や豆などのおせんべいは、甘いものが苦手な方でも食べることができ、おやつとしてはもちろん、お酒と一緒におつまみとしてもお楽しみいただけます。

最近では、昔ながらのフレーバーだけではなく、若者や男性からも好まれる、カレーやチーズなどの煎餅もあり、今や国境を超えて、世界中で人気の和菓子となりました。

なかでも海老せんべいは、まがった腰と長いひげをしていることから「海の翁」ともよばれている縁起物の海老を使用しており、『長寿を願う』という思いで、ギフトとして贈る方も多いようです。敬老の日や母の日、父の日、誕生日などにはもってこいの和菓子ですね。

▼NISHIKI SENBEI 自然な素材でつくった錦煎餅

日本一の酒米「山田錦」を100%使用した、自然な素材でつくる贅沢なおせんべい。
本来、ソフト煎餅の生地に使うデンプンを一切使用せず、「鰹節粉」「昆布粉」「塩」「米油」「山田錦米」だけを使用してつくりあげました。職人が一つひとつ状態を見て、気温や湿度によって焼き温度や時間を変えながら直火でじっくりと焼きあげることで、お米が持つ本来の風味を味わえます。

塩は伊豆大島産の天日塩「海の精」を使用してあっさりと、干海老は駿河湾産の桜海老、瀬戸内産の小桜海老を使用してほんのり香ばしい仕上がりに。

健康を気遣う方でも安心していただける、優しくて上品な味わいのおせんべいを、贈りものにしてみてはいかがでしょうか?

商品ページ

〇小豆

和菓子にも多く使用されており、今や日本の伝統的な食文化に欠かせない存在となった小豆。実は3000年以上も前と、かなり古くから日本で栽培されており、当初は、薬や厄除けとしても扱われていました。

小豆は、おめでたいイメージをもつ赤い色をしていることから、神事やお祝い事の際に食べられており、縁起の良いものだといわれています。中でも、高級とされている大納言小豆は、煮込んでも腹が割れないことからゲン担ぎとして多くの人々に食べられていたそう。

そんな小豆にはビタミンB1が含まれており、疲労回復効果もあるため、夏バテ防止として小豆を使用したスイーツを食べるのも良いのではないでしょうか。

▼なだ万監修 輪の絆 小豆芋バウムクーヘン

素材の風味を最大限に引き出す、老舗料亭監修のバウムクーヘン。大納言小豆と黄金芋が持つ自然な甘みを、老舗料亭ならではの工夫でやさしく引き出しました。

和菓子の繊細さと、洋菓子の華やかさをあわせもつ和洋折衷なこちらのスイーツ。口にすると、ふわふわのやわらかさと、サクサクの食感をどちらもお楽しみいただけます。

おめでたいイメージがある小豆、そして、層を何重にも重ねて焼くことから『幸せや年月を重ねる』ことを連想させるバウムクーヘンの掛け合わせは、婚礼関係や長寿のお祝いにもぴったりです。

商品ページ

〇抹茶

日本の伝統的なお茶の一つである抹茶。もともとは中国から伝わったもので、日本の仏教僧侶たちによって日本へ広められました。

古くから飲み物として親しまれていた抹茶ですが、近年では、プリンやクッキー、アイスクリームなどのお菓子やスイーツのフレーバーにも多く使用されており、日常でも口にすることが多々あるのではないでしょうか。

また、ご年配の方だけでなく、若い世代からも人気があり、老若男女問わず多くの人から愛されている伝統あるお茶といえるでしょう。

▼吉祥菓寮 京都 きな粉&抹茶のチョコサンドクッキーとたっぷり小豆の宇治抹茶ケーキ

国産深煎りきな粉と宇治抹茶のまろやかな味わいを、古き良き京都祇園から。

宇治抹茶にきな粉を加えたクッキーで抹茶チョコをサンドした「きなの宮サンド・宇治抹茶」と深煎りきな粉の特製板チョコを雑穀入クッキーでサンドした「きなの宮サンド・きな粉」のチョコサンドクッキー、北海道産小豆をのせた濃厚な宇治抹茶ケーキの3点セットです。

先代より受け継いだ「素材そのものが持つ力を最大限に活かし、本当のおいしさを伝える」ことを第一に、吉祥菓寮は未来に向けたスイーツ作りに挑戦し続けています。

期間限定で楽しめる、特別感のあるスイーツを是非お取り寄せしてみてはいかがでしょうか。

商品ページ

▼京都 京寿楽庵 宇治抹茶バウム

元禄から愛される老舗「丸久小山園」の宇治抹茶を贅沢に使用した、上品で芳醇な香りがひろがるバウムクーヘン。セットの焼きドーナツもご一緒に。宇治抹茶焼ドーナツ、小豆焼ドーナツの2種類をお楽しみいただけます。

きめ細かな生地に宇治抹茶を織り交ぜ、食感も香りもふんわり仕上げました。おいしい嬉しさと、心やすらぐ落ち着きがあなたのティータイムを満たします。

宇治抹茶が有名な京都の老舗という安心感、そして、高級感あるパッケージは、職場の上司や親戚へのギフトとしても安心して贈れる逸品です。

商品ページ

〇ほうじ茶

ほうじ茶も日本の伝統的なお茶の一つです。茶葉を焙煎することで独特の香りと味が引き出され、苦みや渋みが減少されるので小さなお子様でもお楽しみいただけます。

煎茶やコーヒーに比べるとカフェインがあまり入っておらず、レモンの約5倍ともいわれるビタミンCが含まれているなど魅力満載です。さらには、テアニンという成分も含まれており、リラックス効果もあるようです。

近年ではほうじ茶ブームを皮切りに、ほうじ茶ラテやほうじ茶アイスといった様々な商品が開発されており、多くの人々から幅広く愛されています。ほうじ茶の香ばしい香りはスイーツにもぴったりですね。

▼辻利兵衛本店 賽の茶

本格茶葉を練りこみ、お茶の旨みをギュッととじこめたキューブ。

爽やかな茶葉の風味を逃さないしっとり生地で、餡のようになめらかな抹茶クリームを包みました。宇治抹茶の生地と合わせて濃厚に。いちごを練り込んだ生地でさっぱりと。ほうじ茶の生地には玄米茶クリームを包んで、香ばしい和のハーモニーを。クリームと生地との多彩な組合せをお届けします。

 辻利兵衛本店のお菓子に込めた遊び心をひとくち・・・。 目の前にあるだけで、非日常を感じられる心地よさ。品のある美しさと、抹茶の深緑・ほうじ茶の香ばしさが印象的な京都の和スイーツには、時間の流れを感じながら、じっくりと味わいたくなる魅力があります。 選りすぐりの京都スイーツと共に、ちょっと贅沢なひと時をお過ごしください。

商品ページ


〇オクル・オ・クールおすすめ オリジナルサービス

大切な人とのつながりを感じるメッセージカードや手紙、写真などのアイテムは本当に嬉しいもの。

直接会うのは難しくても、プレゼントにひとことメッセージや写真を添えて贈るとさらに気持ちが伝わる贈り物になるでしょう。

オクル・オ・クールでは、プレゼントをさらに特別なものにする、写真が入るオリジナルメッセージカードや、 写真入りのオリジナル熨斗(のし)を無料でご用意いたしております。

▼写真が入るオリジナルメッセージカードサービス

オリジナルMCサービス

▼写真が入るオリジナル熨斗サービス

オリジナル熨斗サービス

お問い合わせ


オーダーメイドサービスをご利用希望のお客様は、お手数をおかけいたしますが、
下記お問い合わせフォームもしくはお電話にてご連絡ください。
TEL:0820-25-3650 9:30~18:00(土・日・祝日を除く)
無題ドキュメント

おすすめの記事

ARTICLE


















ページトップへ