MENU
0
¥0

現在カート内に商品はございません。

出荷日カレンダー
※ご注文は24時間受付中
:出荷休み :本日
2023/3
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2023/4
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

ハロウィンの由来、楽しみ方は?|喜ばれるプレゼント10選


ハロウィン
2022年10月7日 記事公開

10月に入ると街中がおばけやかぼちゃなどで装飾され、ポップでにぎやかなムードに一変。
子どもから大人まで誰でも気軽に楽しめる秋の一大イベント「ハロウィン」のシーズンがやって来ます。

近年では日本でも盛り上がりを見せているハロウィンですが、ここ最近はコロナ禍の影響もあり大規模なパーティーや仮装イベントは難しい状況。しかしちょっとした工夫で、コロナ禍でもおうちでハロウィンを満喫する方法はたくさんあるはず。今年はいつもと少し違った過ごし方をしてwithコロナ時代ならではのワクワクドキドキなハロウィンを思いっきり楽しんでみてはいかがでしょうか。

ここではハロウィンの由来や楽しみ方のコツ、サプライズギフトにおすすめの商品などをご紹介。
10月31日のハロウィン当日に向けてハロウィンモードを高めましょう!

〇ハロウィンってどんな日?

ハロウィンってどんな日?

ハロウィンといえば大きなかぼちゃをくり抜いて顔を作ったり、さまざまな格好に身を包んで楽しんでいる姿を思い浮かべる方が多いはず。では、そもそもハロウィンとはいったいどんな日なのでしょうか。気になるハロウィンの起源や由来、日本に定着するまでの経緯をご説明いたします!


【ハロウィンの起源「サウィン祭」】

ハロウィン(ハロウィーンとも言います)はもともとヨーロッパ(古代アイルランド)のケルト人が行っていた祭礼「サウィン(Samhain)」が起源となっています。

ケルトの暦では一年の始まりを11月1日としているため、その前日である10月31日が一年の終わりの日にあたります。サウィンは夏の終わりと冬の到来を意味しており、日本でいう大晦日の日に秋の収穫を祝う祭りとして行われていました。

また、この日は霊がこの世とあの世を行き来する日ともされており、日本のお盆と同じように人々は御供えをして先祖の霊をもてなしました。ただ、悪霊も同時にやってくるため、人々は魔除けとして恐ろしそうな衣装を着て仮装をしたり、焚き火をしたりしたようです。

ハロウィンにはこのような背景があったのですね。


【ハロウィンの由来】

それではどうして「ハロウィン」と呼ぶようになったのでしょうか。
こちらにはケルト族の文化が後にキリスト教の文化と結びついたことが関係しています。
もともとカトリックでは11月1日が万聖節(諸聖人の祝日)と定められていました。諸聖人の日の旧称「All Hallows」に前夜という意味の「eve」が加わって短縮され、現在の「Halloween」という名前になったのです。


【ハロウィンの本場アメリカ】

ハロウィンといえばアメリカのイメージが強い方も多いのではないでしょうか。
現地では子どもが仮装姿で近所の家を訪問してお菓子をもらったり、家族でホラー映画を観たりしてハロウィンを楽しんでいます。

しかしそんなアメリカにハロウィンが渡ったのは1840年代のことでした。
キリスト教の文化を受け継いだ人々がアメリカに渡った際に伝わったのです。
はじめは移民たちの中だけで行われていましたが、独自の文化と融合していく中で以前のような宗教的な意味合いが徐々に薄れ、現在の楽しいイベントとして変化を遂げました。


【日本のハロウィン】

日本のハロウィンといえば仮装をした若者たちであふれる渋谷のスクランブル交差点が思い浮かびます。

日本にハロウィンの文化が定着したのは、キデイランド原宿店が1970年代にハロウィン関連商品の店頭販売を開始し、その後、販売促進の一環として日本初となるハロウィン・パレードを開催したことがきっかけだったようです。 そして、1990年代後半から始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭として認知度がアップし、さらに広く知られるようになりました。

更には、SNS時代への突入するとコスプレの文化が浸透し、仮装の種類もおばけや魔女からアニメのキャラクターなどと多種多様になり、今ではすっかり10代から20代の若者を中心に人気のイベントとなりました。

しかし一方で、ハロウィン当日の若者の大騒ぎや翌日街にあふれるゴミ問題で、ハロウィンに対してネガティブなイメージを持つ人も増えているようです。マナーやルールをしっかり守って節度をもって楽しむことが大切ですね。



〇ハロウィンの文化

ハロウィンと聞いて真っ先に思い浮かぶものは何でしょうか?
かぼちゃやおばけ、魔女、お菓子など、ハロウィンの文化にはモチーフやシンボルがたくさん存在します。ではそれぞれの意味はご存知でしょうか?
ここではハロウィンの文化にまつわる疑問を解決いたします。


【なぜ仮装をするの?】

ハロウィン
        ってどんな日?

ハロウィンの起源となったサウィンの時期に、悪霊がこの世にやってきて、生きている人間から魂を奪うとされていたため、人間だと気づかれないようケルトの人々が仲間のふりをして身を隠したのが仮装の始まりです。
また、悪霊を怖がらせて追い払うという魔除けとしての役割も担っていました。

もともとは魔女や幽霊、コウモリなどといった恐ろしい仮装をするのが定番でしたが、最近では娯楽イベントの一つとして映画やアニメ、漫画などのキャラクターをモチーフにする人も増えています。

また、ここ最近では「地味ハロウィン」という言葉があるように、「どこかにいそうな人」や「ありそうなシチュエーション」といったあるあるネタで仮装をする人もいるため、本来の意味は薄れてきているようです。


【「トリック・オア・トリート」ってどんな意味?】

ハロウィンってどんな日?

「トリック・オア・トリート!」

ハロウィンの日には子どもたちが魔女やお化けに仮装して、このセリフと共に近所の家を訪れます。 「Trick」は「いたずら・悪ふざけ 」、「Treat」は「おもてなし・ごちそう・待遇する」の意味を 持つので日本語で訳すと、「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」となります。

このように子どもたちがやってきたら、大人は「ハッピーハロウィン!」と答えてあらかじめ用意しておいたお菓子をあげるのが一般的です。
断ると、玄関先に生卵を投げつけられたり、家の木がトイレットペーパーでぐるぐる巻きにされたりと、 いたずらをされてしまいます。

ただ、おもてなしする家は電気をつけて待ち、そうでない家は電気を消しておくというように、地域によって暗黙のルールがあるようです。
電気がついているのにお菓子をくれない家はいたずらしてもいいよという合図になるようで、お菓子をわざと断っていたずらを楽しみにしたり、反対に子どもたちを驚かせて攻防戦を繰り広げたりというような、コミュニケーションを楽しむ大人もいるようです。
年に一度、地域の大人と子供が交流できる素敵な機会ですね。


【かぼちゃを飾る訳】

ハロウィンってどんな日?

カボチャの中身をくり抜いたランタンはハロウィンのシンボルの1つです。
では、なぜかぼちゃを飾るのでしょうか?

それには、悪霊を遠ざける魔除けの役割と、亡くなった家族や友人など大切な人たちの魂が迷わないようにするための「道しるべ」の役割と 2つの理由があるようです。

こちらのかぼちゃは、もともとカブの一種であるルタバガが用いられていました。ケルト族の文化がアメリカへ伝わった後に、手に入りやすく、彫りやすいかぼちゃが使われるようになっていったようです。

そして、「お化けカボチャ」や「カボチャちょうちん」とも呼ばれるこのオレンジのかぼちゃには、 「ジャック・オー・ランタン」という名前があります。
この名前はアイルランドの民話の主人公「ジャック」が由来となっています。
悪事を働いていたジャックは死後、天国にも地獄にも行けず、ランタンを手に今もなお、さまよっているといわれています。
そのランタンをもったジャックの魂がハロウィンの風物詩であるかぼちゃになったのですね。


【アップル・ボビングって知ってる?】

ハロウィンってどんな日?

ハロウィンパーティーで行われる余興の1つ「アップル・ホビング」をご存知でしょうか?
水を入れた大きめのたらいにリンゴを浮かべ、手を使わずに口だけで掴み取る、 アメリカではメジャーなゲームです。取れたりんごの数を競ったり、りんごを取るまでのタイムを競ったりといろいろなやり方があるようです。

イングランドで生まれたアップル・ホビングはもともと貴婦人たちの間で行われていた伝統的な 恋占いのゲームでした。それぞれのリンゴに好きな男性の名前をつけ、そのリンゴをくわえて恋の行方を占うものだったそうです。

日本ではあまり馴染みのないゲームですが、余興としても恋占いとしても楽しめるので、ハロウィンイベントの一つとして取り入れてみてはいかがでしょうか。


〇ハロウィンの楽しみ方

家族や友人とゲームをして過ごしたり、お家でハロウィン気分を味わったりと、楽しみ方は人によって様々。
今年は何をして過ごそう...とお考えのみなさんのために、コロナ禍でもできるおうちハロウィンの アイデアをご紹介いたします。ちょっとした工夫でそれぞれのスタイルや好みに合わせてハロウィンを 満喫しましょう。

ここではハロウィンの文化にまつわる疑問を解決いたします。


【こだわりの仮装を楽しむ】

ハロウィンってどんな日?

日本のハロウィンの定番といえば仮装です。
ハロウィンならではの文化なので、非日常感を味わうことができます。

ソーシャルディスタンスの確保が呼びかけられている今、大勢で仮装して街を歩くことはできなくても、 おうちで家族や友人との思い出を作ることは可能です。
「今年はキュートに!かわいいハロウィンを。」「いやいや、おもしろおかしく!ポップなハロウィンに。」などと、みんなでテーマを決めて衣装の準備をするのも楽しいでしょう。

コスチュームを手作りするのもハロウィンの醍醐味ですが、最近では通販サイトなどでもリーズナブルな価格でコスプレセットやカチューシャなどが販売されており、手軽に仮装を楽しむことが出来ます。
衣装に加えてメイクやフェイスペイントをすると更に本格的に仕上がります。

みんなで仮装をし終わったら、ぜひ記念に写真撮影をしましょう。
近年はInstagramやTwitterなどを利用してキャンペーンを行う企業も多く、指定のハッシュタグをつけて投稿することで、抽選に応募できたりもします。
仮装が上手くいった方は応募してみるのもいいかもしれません。

周囲の目を気にせず思いっきり楽しめるのがおうちハロウィンの魅力です。
たくさん写真を撮って思い出に残るハロウィンにしましょう。


【ハロウィン料理を作ってみる】

ハロウィンってどんな日?

ハロウィンの日には、食卓にかぼちゃ料理を並べてみるのはいかがでしょうか。
かぼちゃといえば、グラタンやコロッケ、シチューなど夕食のメインディッシュのほか、ほくほくした甘さを活かしてパンプキンパイやかぼちゃプリンなどのスイーツの 主役としても取り入れやすい万能野菜。

お子様のいらっしゃる家庭であれば、料理と一緒にジャック・オー・ランタン作りに 挑戦してみるのもよいかもしれません。かぼちゃの中身をきれいにくり抜いて使えば、ひとつのかぼちゃで料理と工作の2つを体験でき、お子様の思い出にも残るでしょう。

また、市販のクッキーやお菓子にチョコペンで顔を描いたり、アイシング(粉砂糖や卵白を混ぜたもの)でカラフルなデコレーションを楽しむのもおすすめです。
かぼちゃやコウモリ、おばけのペイントを施せば、キュートなお菓子の出来上がり。
ハロウィン気分もより盛り上がるはずです。

今年はぜひハロウィンにちなんだ料理にトライして、家族や友達とさらにハロウィンを楽しみましょう。


【ハロウィンならではの映画鑑賞】

ハロウィンってどんな日?

ハロウィンを楽しみたい、でもおうちでゆっくり過ごしたいという方には、映画鑑賞がオススメです。
ホラー映画やファンタジー映画でハロウィンの雰囲気や不思議いっぱいの世界観を存分に味わうことができます。

『ゴーストバスターズ』や『チャーリーとチョコレート工場』、『アダムス・ファミリー』、『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』など、ハロウィンにちなんだ名作映画はたくさん。
DVDのレンタルや動画配信サービスなどで視聴できるので、1人でも家族全員でも落ち着いてハロウィンを過ごすことができます。

ハロウィンは自宅で映画を楽しんで素敵な夜を過ごしましょう。


【飾り付けをして気分を高める】

ハロウィンってどんな日?

ハロウィンの時期にはかぼちゃや魔女、おばけなどをモチーフにした装飾で飾り付けをするのもいいでしょう。
部屋をハロウィン仕様に装飾すると一気に気分が高まります。

最近は100円ショップでも可愛いハロウィングッズが売られていますので、プチプラでも十分に飾り付けをすることができます。

壁にガーランドやウォールステッカーを飾ったり、窓にウィンドウステッカーを貼ってみたりと、飾り付けの種類も様々。パーティーの演出にはライトや風船を使うと華やかに仕上がります。
また、折り紙で手作りの飾り付けを用意するのもオリジナル感があって素敵ですね。

シンプルに飾り付けを楽しみたい方は、ちょっとしたスペースにプラスでハロウィンアイテムを置いてみたり、小物の色使いをオレンジ色にしてみるとさりげなくおしゃれにハロウィン気分を味わうことができます。

時期的にはハロウィンの1か月前頃から飾り付けを始める人が多いようですよ。
さあ今年はどんな飾り付けをして楽しみますか?
考えるだけでワクワクしますね。
ユニークなアイデアでお部屋をハロウィン一色に染めましょう。


【ホームパーティーを開催する】

ハロウィンってどんな日?

以前は大規模なイベントへの参加も主流でしたが、ここ最近はコロナウイルスの影響もあり、 友達同士や家族でおうちパーティーを開く人が増えています。

パーティースイーツを用意したり、ハロウィンならではのゲームをしたりと、感染対策に十分気を配りながら身近な人たちと少人数で楽しむことをオススメします。

また、ビデオ通話などのツールを使ってリモートでパーティーを開催するのもイマドキです。
遠くに住む友達や家族と事前にイベントの内容や時間を決めてオンラインでワイワイと気分を 盛り上げてみてはいかがでしょうか。


〇ハロウィンをさらに盛り上げる!おすすめギフト

子供たちに配ったり、ホームパーティーを開いたりと、ハロウィンに甘いスイーツは欠かせません。

しかし、お菓子にいたずらをされて被害にあった子供がいたという問題が起こったため、 基本的にはお配りスイーツとして手作りのお菓子を渡すのはタブーとされています。
それではどんなものを用意しておけば良いのでしょうか?


・ハロウィンのお菓子の相場は?

年代や人数によってまちまちですが、人によって値段に差が出ないよう気を配るのがポイントです。

訪ねてくる子供たちにあげるお菓子であれば、市販のアソートパックのお菓子(個包装・小分けのもの) から少しずつ配るのが一般的なようです。
子供会などのイベントで渡す場合は、100均などで売っているハロウィン柄の袋を使って詰合せにして配るパターンも多く見られます。

この時期はハロウィンをモチーフにしたデコレーションや、 専用のラッピングが施された期間限定デザインのお菓子なども多く売り出されます。
業務用の詰合せなどに比べると多少値は張る傾向にありますが、お渡しする人数が限られている場合であれば、こうした特別感のあるお菓子は大変喜ばれます。

また、カップルや家族など少人数で過ごす方を中心に、親しい人へのサプライズとしてハロウィンにプレゼントを用意する人も増えているようです。
こうしたハロウィンギフトの相場は1500円〜5000円前後とされています。


【おすすめハロウィンギフト10選】

お菓子をたくさんの人に渡す際には、クッキーや焼き菓子など、配りやすい小分けのお菓子が重宝されます。いくつかのお菓子を購入して、自分で詰め合わせるのも良いでしょう。

また、自宅用のスイーツやサプライズで大切な人に贈る際には、 ボリュームがあるものを1つ用意するのも良いかもしれません。
それではここからはハロウィンにおすすめのギフトをご紹介いたします。


Forecipe(フォレシピ) ちいさな森のドーナツ8個

・Forecipe(フォレシピ) ちいさな森のドーナツ8個
(¥2,592 税込)

焼きドーナツの真ん中にちいさなくまとうさぎがひょっこり。
食べるのがもったいなくなるほどとってもキュートな見た目でハロウィンをハッピーな気分に盛り上げてくれます。 見た目のかわいさはもちろん、アーモンドプードルを使用した香り高くしっとりとした食感は一度食べたらまた 食べたくなること間違いなし。つぶらな瞳がほっこりとした気持ちにしてくれる、 女性やお子様に大人気のスイーツです。


六本木アマンド ROPPONGI CAKE BATON<六本木ケイクバトン>6本

六本木アマンド ROPPONGI CAKE BATON<六本木ケイクバトン>6本
(¥2,160 税込)

ドライフルーツと香ばしいナッツをたっぷり使った風味豊かなケイクバトン。
しっとり生地にはやさしい甘さと濃厚な風味がぎゅっと凝縮されています。
スタイリッシュな見た目のスティックケーキはテーブルに並べると食卓が華やかに。 おしゃれなハロウィンを楽しみたい方にはイチオシです。スティック状で手軽に食べられるのでプチギフトにも◎。


銀座千疋屋 銀座フルーツクッキー詰合せ

銀座千疋屋 銀座フルーツクッキー詰合せ
(¥1,320税込)

まるで小さな宝石のようにカラフルでおしゃれなフルーツクッキーは、 ひとくち食べるとさっくりとした食感とともに、上品なフルーツの香りが広がります。 見た目も楽しく、個包装になっているので分け合うのにぴったり。 また、クッキーは日持ちがするためハロウィンに配るお菓子としても最適です。


グラモウディーズ マカロンセット 6個

グラモウディーズ マカロンセット 6個
(¥1,320税込)

外側はサクサク、中がしっとりした食感が自慢のマカロン。 2つのフレーバーでサンドしているから果実やチョコレートの濃厚な味わいのあとに ミルクのやさしい甘みがふわっと広がります。 そのまま食べるもよし、チョコペンでハロウィン仕様にペイントして楽しむもよし。 カラフルな見た目のマカロンはハロウィンにおすすめです。


ホシフルーツ フレンチカップケーキ 9個

ホシフルーツ フレンチカップケーキ 9個
(¥3,240 税込)

つやつや光るシロップ漬けや、瑞々しいセミドライの果実がごろごろ。 その下のケーキにも、フルーツペーストやカットしたドライフルーツが入っているから、 どこから食べても果実のおいしさが口いっぱいに広がります。 高級感ある贅沢なルックスと、見た目に引けをとらぬ美味しさはまさに魅惑のカップケーキ。 秋の味覚を味わえる「マロン」やオレンジ色をした「柚子&きんかん」「オレンジ」 「マンゴー&パイン」など6種類の豊富なフレーバーでハロウィンを美しく彩ります。


ホシフルーツ 星のエンジェル

ホシフルーツ 星のエンジェル
(¥2,376 税込)

輪切りのパイナップルをはじめ、クランベリーやスライスアーモンドを散らしたキュートな見た目は、 まるで天使の輪っかのよう。一口食べれば、チョコを練り込んだ生地と生チョコレートのリッチな風味に、 フルーツの甘酸っぱさが絶妙なアクセント。どんどんフォークが進みそうなお味は、「まるで小悪魔」。 ハロウィンパーティーにぴったりのチョコケーキです。


丸福珈琲店 アイスコーヒーセット 3本

丸福珈琲店 アイスコーヒーセット 3本
(¥3,672 税込)

こだわりを守り続ける丸福珈琲店がお届けする、オリジナルブレンドのアイスコーヒーと、 牛乳で割って楽しむ甘みあるカフェオレベースのセットは、ハロウィンパーティーのお供にもぴったり。 昭和9年創業の大阪「丸福珈琲店」のこだわりは、 "濃厚でコク深く、あと味のさっぱりとした珈琲"。 すっきりとした丸福珈琲店ならではの味わいを楽しめるアイスコーヒーと、 牛乳をたっぷり入れて優しい甘みを楽しむ濃厚なカフェオレ。2つの味わいをを堪能してみてください。


ウェッジウッド ワイルドストロベリーティーバッグセット 24袋

ウェッジウッド ワイルドストロベリーティーバッグセット 24袋
(¥1,620 税込)

ウェッジウッドを代表する人気のパターン、ワイルド ストロベリーのティーバッグ。 吟味した茶葉で作られる、4種の紅茶をお楽しみいただけます。 ハロウィンパーティーの手土産や差し入れとして本場英国の気品ある香りに包まれる、 特別なティータイムをおすそ分けしてみてはいかがでしょうか。


ホシファーム イングリッシュガーデン カラフル&ホテルオークラ プチケーキ4個

ホシファーム イングリッシュガーデン カラフル&ホテルオークラ プチケーキ4個
(¥5,280 税込)

「わぁー、可愛い!」手にした瞬間こぼれる笑顔が想像できそうな、ときめきのバラギフトです。 シーグラスを編み込んだナチュラルバスケットを、小さなバラの庭に見立てて表現したら… こんな愛らしいアレンジメントになりました。 上質なおもてなしをひとくちサイズに凝縮したホテルオークラのキューブ型ケーキとセットにしてお届けします。 バスケットに入っているのでそのまま置くことができ、ハロウィンの飾り付けや、 サプライズプレゼントにもうってつけです。


カタログギフト すいーともぐもぐ モカ

カタログギフト すいーともぐもぐ モカ
(¥3,300 税込)

もらった人が選べる、スイーツチョイスギフト。フルーツたっぷりのケーキやこだわり卵のプリン、 老舗の和菓子など、日本全国のスイーツがたくさんつまっています。 パティシエ見習いの魔女と、相棒のネコが繰り広げるストーリー仕立てになっており、 ハロウィンのシンボルが登場するので、選ぶところから雰囲気を味わえます。 ハロウィンの特別な夜、大切なあの人にしあわせの甘い魔法をかけてみませんか?



〇オクル・オ・クールおすすめ オリジナルサービス

オクル・オ・クールでは、ハロウィンのプレゼントをさらに特別なものにする、 オリジナルメッセージカードを無料でご用意しております。

こちらのハロウィンデザインのカードも作成サイトから作成可能ですので、 ハロウィンならではの遊び心あるメッセージを添えてみてはいかがでしょうか。

オリジナルMCサービス

お問い合わせ


オーダーメイドサービスをご利用希望のお客様は、お手数をおかけいたしますが、
下記お問い合わせフォームもしくはお電話にてご連絡ください。
TEL:0820-25-3650 9:30~18:00(土・日・祝日を除く)
無題ドキュメント

おすすめの記事

ARTICLE















ページトップへ