日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
大切な人と愛のあふれるバレンタインデーを過ごしませんか?
毎年2月14日はチョコレートの祭典ともいえる「バレンタイン」。街中にはチョコレートをはじめとしたスイーツがずらりと並び、ワクワクする甘い季節がやってきます。バレンタインのプレゼントは、旦那さんや彼氏、家族、友人、職場の同僚など、大切な方に感謝や愛の気持ちを伝えるコミニュケーションのきっかけにもなりますよね。
とはいえ毎年のことですから、「今年は誰にどんなプレゼントを贈ろうか」と頭を抱えてしまうことも。
そこで今回は、由来や相場、マナーとともに、バレンタインシーズンにおすすめのギフトをご紹介します。
2月14日は聖バレンタインデー(セイントバレンタインデー)。
毎年、世界各地で「恋人たちの日」として祝われており、恋人や夫婦など、カップルがお互いの愛を確かめ合うイベントとなっています。
日本では贈り物としてチョコレートを贈る習慣が定着しています。そのため、バレンタインデーが近づくにつれ、街中にはたくさんのチョコレートが並び、華やかであまい雰囲気に包まれていきます。
バレンタインデーの起源は、3世紀のローマ帝国時代までさかのぼります。
当時のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、兵士の士気の低下を防ぐため、強兵策の一つとして彼らの結婚を禁止しました。
これに反対したのがキリスト教のバレンタイン(ウァレンティヌス)司祭です。
政策によって結婚を禁じられた若者たちを気の毒に思ったバレンタイン司祭は、国の命令に背いて内緒で多くの兵士たちの結婚式をあげていましたが、やがてその噂は皇帝の耳にも届いてしまいます。
皇帝の反感を買った司祭は、二度と法に背かないようにローマ宗教への改宗を求められました。しかし、バレンタイン司祭はそれにも屈さず、愛の尊さを説いて皇帝に抵抗したため、投獄ののち、ルペルカリア祭(ローマの豊穣祈願祈願祭)の前日に捧げられる生贄として処刑されてしまいました。
この日(バレンタイン司祭が処刑された日)が西暦270年の2月14日。バレンタイン司祭は「聖バレンタイン」として敬われるようになり、ローマカトリック教会ではバレンタイン司祭が殉教した2月14日を祭日としたそうです。
当初の聖バレンタインデーは司祭の行動を称え、その死を悼む宗教的行事でしたが、もともと2月14日は結婚・出産を司る女神ユーノー(ユノ)の祝日であったこと、ルペルカリア祭では男女のマッチングイベントのようなものも行われていたこと、また、春の訪れを告げる季節は愛の告白にぴったりであったことなどから、14世紀頃から若い人たちが愛の告白やプロポーズの贈り物をする日になったといわれています。
日本で初めてバレンタインデーを紹介したのは、1936年2月12日に神戸で発行された外国人向け英字新聞の広告だといわれています。
当時、神戸のとあるチョコレート会社の創業者が、友人から「欧米では2月14日に愛する人へ贈り物をする習慣がある」と教わったのがはじまり。 是非それを日本でも広めようと「バレンタインデーには愛する人にチョコレートを贈って、愛を伝えましょう」とアピールし、ロマンチックな戦略が打ち出されました。
これが全国的にひろがったのは1960年代ごろ。
各チョコレート会社がこぞって「2月14日は女性から男性へ愛を告白する日」として販促をかけ、ハート形のチョコレートを発売しはじめました。
日本では、女性から男性へチョコやプレゼントを贈るスタイルが主流ですが、海外のバレンタイン事情はどうなのでしょうか。
アメリカでは、バレンタインデーは男性が女性に気持ちを伝えるのにうってつけの日とされ、バラの花束と一緒にチョコレートやジュエリー、ディナーなどをプレゼントするようです。
フランスでは「恋人たちのお祭りの日」とされ、男性が女性にチョコレートやカード、
「あなたを愛します」という花言葉を持つ真っ赤なバラの花に思いを込めて贈るのが定番となっています
韓国におけるバレンタインデーは、日本と同じく、女性が意中の男性に募る想いをチョコレートに託して告白する日となっているようです。
韓国では、もともとバレンタインの習慣がありませんでしたが、1980年代に日本でヒットしたバレンタイン商法が韓国のお菓子メーカーの耳に入り、日本にならって始めたところ、大衆に受け入れられ、チョコレートを贈る文化(習慣)が出来上がったといわれています。
また、韓国には独自の記念日、バレンタインデーに誰からもチョコをもらえなかった者同士で慰めあうブラックデー(毎年4月14日)もでき、その日は黒い服を着て、チャジャンミョンを始めとする黒い色の食べ物を食べるという習慣もあるようです。
・本命:3,000円~5,000円程度
最近では、本命の方へ「チョコ+α」で贈る方が増えています。特別感のあるプレゼントを贈りたい方は、日頃の感謝を込めて、チョコレートと一緒にプレゼントを贈ると喜ばれること間違いなしです。
・本命:~3,000円
・友人:100円~300円
・父親/兄弟:500円~1000円
・本命:~1,000円
・友人:100円~300円
・父親/兄弟:300円~500円
バレンタインが近づくにつれ、「何を贈ろう?」「喜んでくれるかな?」とワクワクする反面、本命だからこそ失敗したくない!とソワソワしますよね。
本命チョコを選ぶときは、きれいにリボンで装飾されたパッケージやハート型のチョコなど見た目にもこだわりましょう。
最近では、本命の方へ「チョコレート&小物」といった「チョコレート+α」の贈り物をする女性も増えています。
そんな特別感あふれるプレゼントを贈れば、受け取ったときの第一印象も変わりますし、「渡せたけど告白できなかった」という場合でも気持ちが伝わること間違いなしです。
仕事の合間に食べることはもちろんですが、持ち帰ってお家で食べる方も多いはず。そのため、職場で配るなら、サイズは一口、大きくても二、三口程度と小さめなもので、手を汚さずに簡単に食べられるものを選ぶと良いでしょう。また、個別で渡しに行く場合、職場の方々にはシンプルなラッピングが喜ばれます。
女性が男性にチョコを贈るのが定番だったバレンタイン。最近は友達同士でチョコを贈り合う「友チョコ」が増えてきています。とくに女性同士の友チョコの場合は、「自分のセンスを試されているようで気が抜けない!」と思っている方も多いようです。そのため、美味しいだけでなく、見た目までこだわった商品が好まれます。友チョコを選ぶ際には、デザイン性の高さにも注目して、思わず写真を撮りたくなるようなお菓子を探してみると良いでしょう。
子ども同士でバレンタインのプレゼントを贈る場合、学校で仲の良い友達や、好きな子に贈ることが多いでしょう。あまりにも高価なものをプレゼントすると、かえってお相手のお母さんに気を使わせてしまうこともあります。そのため、子どものお小遣いの範囲内で買える程度の額を目安に選ぶと、気軽に受け取ってもらいやすいでしょう。
小学校高学年になると、友チョコとしてだけでなく本命チョコとして渡すことも出てきます。その場合にはお相手の好きなキャラクターをモチーフにしたチョコレートにするなど特別感のあるものをプレゼントすると、「自分のために準備してくれた」と喜んでくれること間違いなしです。
バレンタインといえば「チョコレート」ですが、チョコレートが苦手な方も少なくありませんよね。ただし、チョコは甘くて苦手と感じても、焼き菓子は平気という方も多いようです。
そうした方へは、クッキーやラスク、アップルパイやマドレーヌといった焼き菓子を贈るのがおすすめです。もちろん本命の方や関係性が深い方へはお菓子でなくても、形に残る小銭入れやペンケースなど実用性のあるものをプレゼントするのも良いでしょう。
バレンタインのプレゼントにチョコ以外のお菓子を選ぶ際は、お菓子がもつ意味にも注目しましょう。
実はお菓子にはさまざまな意味があり、贈ると喜ばれるものもあれば、プレゼントに向いていないものもあります。
・マシュマロ
・グミ
チョコが入ったマシュマロはバレンタインの定番お菓子の一つでしょう。真っ白なマシュマロがチョコを包む様子から、「純白の愛で包む」というメッセージを含みます。しかし、マシュマロは食べた途端に溶けることから、「関係がすぐに途切れる」という意味があり、
お相手との縁が切れることを連想させるため、大切な人に贈るのは避けた方が良いでしょう。
また、バレンタインの贈り物にグミを選ぶケースもありますが、バレンタインにおけるグミ
は「嫌い」という意味が込められています。カラフルでもちもちとした食感がおいしい人気のグミですが、ネガティブなメッセージが込められているため、バレンタインにプレゼントするのは控えておいた方が良いでしょう。
せっかくプレゼントとして用意するのであれば、ベストな状態で渡したいですよね。チョコレートは溶けやすいお菓子ですので、贈る際には特に温度と賞味期限に注意しておきましょう。
一般的なチョコレートは、22℃以下を目安に保存するのがおすすめです。
冬場ですから、持ち歩く際も基本は常温保存で問題ないでしょう。ただし、この時期は暖房などによって室温が上がるため、持ち歩きの時間や場所などによっては注意が必要です。
また、直射日光や湿気もチョコレートを劣化させる原因となるため、高温多湿を避けられる場所に保存しておきましょう。基本的に市販で購入されるものは保存温度と一緒に賞味期限も記載してあるため、それに従うと良いでしょう。
●【バレンタイン企画】ホシフルーツ ナッツとドライフルーツの贅沢ブラウニー 4個(¥864税込)
バレンタインに人気のチョコレート菓子ですが、贈り物にするなら色味の華やかさも大切です。
ホシフルーツのブラウニーは、フルーツとナッツをぎっしりトッピングした鮮やかな見映えが特長。女子ウケするサイズ感で友チョコとしてもおすすめです。
4センチのキューブにおいしさをぎゅっと詰め込んだ魅惑のブラウニーを、バレンタインシーズン限定のギフトBOXでお届けしませんか。
●【バレンタイン企画】プチケーキ&カフェオレセット (¥367 税込)
個包装されたプチケーキに、いつでも手軽に飲めるインスタントスティックを添えて、忙しい朝や仕事の合間に、至福のひと時をプレゼント。
ナッツがトッピングされたチョコブラウニーと、ドトールのカフェオレがセットになったプチギフトです。
ブルーとイエローのデザインがかわいいシンプルなラッピングや、リーズナブルな価格は、サークル・部活、職場の仲間など複数人にプレゼントする場合でも気軽にお渡しできます。
素敵なティータイムの贈り物にいかがでしょうか。
●【バレンタイン限定】ホシファーム ルージュブーケ&神戸フランツ 苺トリュフ(¥4,620 税込)
エレガントで美しい深紅の赤バラ5本と季節のおすすめグリーンを組み合わせたブーケに、フリーズドライの苺をクリーミーなホワイトチョコでコーティングした「神戸フランツ 苺トリュフ」をセットしました。
赤いバラは「愛情」「美」「情熱」「ロマンス」「I love you」などの花言葉をもち、大切な方への贈り物にぴったりです。
特別な日を華やかに彩るお花とスイーツのセットで、ロマンチックなバレンタインデーをお過ごしください。
●祇園きたざと パウンドケーキチョコ 1本(¥1,080 税込)
京都祇園の割烹が監修する、甘さが上品に引き立つ和モダンなパウンドケーキチョコは、上にクルミやナッツを贅沢に散りばめ、風味豊かな焼き上がりです。
実家のお父さんやおじいちゃん・おばあちゃん宛の家族チョコのほか、ママ友へのプレゼントなど、お家でご家族と一緒に食べてもらうのも良いですね。
●Forecipe(フォレシピ) ちいさな森のドーナツ8個 (¥2,592 税込)
ふんわり焼きドーナツの真ん中に小さなうさぎとくまがひょっこり。
見ているだけでも楽しくなれるドーナツです。
バレンタインに贈るドーナツには「あなたのことが大好き」という意味が込められています。ドーナツの穴は英語で「hole」ですが、これを発音の同じ「whole」と掛けて「I like you a whole bunch.」となったそうです。
見た目のかわいさはもちろん、想いを伝えるのにもおすすめのスイーツです。
●グラモウディーズ マカロンセット 6個(¥1,296 税込)
外側はサクサク、中側はしっとりした食感が自慢のマカロン。
高級感のあるお菓子であることから、マカロンには「特別な人にしか贈らない」といった意味が込められているので、本命の方へのプレゼントとして間違いのないお菓子です。
色ごとにフレーバーが異なり、レモン・ミルク・ピスタチオ・ブルーベリー・チョコミルク・イチゴミルクと、バリエーション豊かなラインナップを楽しめます。どれから食べようか、ひとつずつワクワクしながら味わうことができます。
●AKIYAMA(アキヤマ) ジャンボクーヘン バニラ(¥1,080 税込)
本場ドイツの伝統を受け継ぎ、丁寧に生地を重ねてどっしりと大きめに焼き上げました。
バウムクーヘンはドイツ語で「樹木のケーキ」を表し、生地を何層も重ねて焼き、年輪のような模様を作り出すことから「幸せが長く続きますように」という意味が込められています。旦那さんや家族など親しい人への贈り物としてスイーツに想いを乗せて選ぶときっと喜んでもらえるでしょう。
●銀座千疋屋 銀座フルーツクッキー詰合せ(¥1,320 税込)
カラフルな見た目も楽しいひとくちサイズのクッキーは、さっくりとした食感とともに、上品なフルーツの香りが広がります。
まるで小さな宝石のようにおしゃれな色とりどりのフルーツクッキーは贈り物にもぴったり。
ただし、サクサクで軽い食感のクッキーには「友達(=軽い関係)でいよう」という意味が込められているので、義理チョコや友チョコの場合には最適ですが、本命の相手に渡すのは避けた方がよさそうです。
●カタログギフト Peck(ペック) 3品選べるコース(¥1,870 税込)
カタログの中から「好きなモノ、食べてみたいモノ」を自由にチョイスして自分だけのスイーツセットを作れたら・・・。そんな視点で生まれた新しいギフトのカタチ、それがPECKです。
「バレンタインに何か渡したいけど相手の好みがわからない」といった場合も大丈夫。「Peck」は、受け取った方が全60品の中からお好きなスイーツを「ちょっとずつ」チョイスできるカタログです。
選ぶ時間から贈る、ちょっと変わったスタイルのバレンタインはいかが?
●ホシファーム フリルブーケ スイート8本・ホテルオークラケーキ&ブラウニー6個(¥4,950 税込)
キュートでフレッシュなピンク系のバラブーケと、一つひとつにこだわりを詰め込んだ「ホテルオークラ」のケーキ&ブラウニーをセットでお届け。
日本ではバレンタインといえばチョコレートが定番となっていますが、実は海外では男性から女性に薔薇の花束を贈るのが一般的だそうです。
今年はスイーツに花束を添えて、いつもとはひと味違うバレンタインを過ごしてみてはいかがでしょうか。