日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
身内や友人、同僚など、大切な人からの結婚の報告は、自分のことのように嬉しいものですよね。
早速張り切ってお祝いの準備を!とは思ったものの、縁起の良し悪しや贈り方など、
馴染みのないマナーが多く、困惑してしまう方も多いのではないでしょうか。
夫婦となるお二人にとっては人生の節目となる大事なイベント。両家のご家族も関わる大きな催しですから、どれだけ親しい仲であってもマナーは重要視されます。
きちんとした形で祝福の気持ちが伝えられるよう、ポイントを押さえて準備をしていきましょう。
結婚祝いとは文字通り、結婚する(結婚した)二人へお祝いとして差し上げるものです。
こう書くと、「ご祝儀とはどう違うの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
どちらも結婚祝いなのですが、現在の呼び分けの傾向としては、式や披露宴への参加・不参加を問わず、“お二人をお祝いしたい気持ちから贈る”ものは総じて結婚祝い、
その中でも “儀礼的なものとして根付いているお祝い金”をご祝儀、と呼びます。
ご祝儀は、結婚式や披露宴に招待された人が、のし袋に入れて持参するのがマナーとされています。
これは「2人へのお祝い+会場で受けるおもてなし(食事や引き出物など)代」としての意味合いがある為です。
一方の結婚祝いは、結婚式への参加・不参加を問わず、新郎新婦へのお祝いを目的とした贈り物の総称となります。つまり、ご祝儀も結婚祝いに含まれるのです。
ただし、この2つが並列して挙げられている場合は、ご祝儀はお祝い金、結婚祝いはそれ以外の物品のプレゼントを指す呼称として使用されていることもあります。
通常、結婚式の招待状をいただいたのち、式の2か月前~1週間前までを目安に贈るのがよいとされています。
ご祝儀(現金)と品物、どちらのお祝いについても、大安や先勝など吉日の午前中に直接手渡しするのが理想的ですが、配送で贈っても問題ありません。
挙式前で忙しくされている時期ですから、お相手のスケジュールに合わせて贈るようにしましょう。
ご祝儀に関しては、一般ゲストの場合は結婚式の当日に受付でお渡しする場合がほとんどです。
結婚式に招待されなかった場合は、お二人の挙式後1か月以内を目安に贈りましょう。挙式より早くにお渡ししてしまうと
「招待していないのに、なんだか申し訳ないな…」と思わせてしまう可能性がありますので、
挙式後、少し落ち着いてきた頃合いを見計らってお祝いの気持ちを伝えましょう。
また、お祝いは必ず本人から報告を受けたのちに用意するようにしましょう。噂話や人づてに聞いた話は誤っている可能性がありますので、注意が必要です。
婚礼関係の出来事に使用する熨斗は、すべて「水引が10本の紅白結び切り」のものを使用します。
「結び切り」は「一度結ぶと解けない」=「一度きりの喜ばしいこと」、つまり「2人が末永く結ばれること」を意味しますので、婚礼関係では「10本の紅白結び切り」を使用します。
表書き(のし上)には「寿」または「御結婚御祝」と書きましょう。
「祝御結婚」「御結婚祝」といった表記も意味合い的には間違いないのですが、文字数が四文字であること、
つまり「4」=「死」に結び付くとして、お祝い事では縁起が悪いと思われる方もいらっしゃいますので要注意です。
贈り物の相手が気心の知れた仲の友人や兄弟・姉妹の場合、熨斗を付ける必要はないのではないかと思う方もいるかもしれませんが、
熨斗にはお祝いの品であることを表すため、熨斗を付けるのが正式な形であり好ましいとされています。
特別な理由がない限りは、関係問わず熨斗は付けておくとよいでしょう。
まず結婚のお祝いとして挙げられるのは、お金でのお祝い、つまりご祝儀でしょう。
新郎新婦は、結婚式や新しい生活の準備で何かと物入りな時期です。現金は、そうした準備費用にすぐ充当できますし、好みが問われるものでもないため、
お二人にとって大変助かるお祝いとなります。
基本的には式の参加費用込みでゲストが包むものですが、結婚式や披露宴に参加しない(しなかった)場合でもお祝いとしてお金をお渡しするケースは珍しくありません。
(最近の傾向として、結婚式への参加・不参加に関係なく、結婚のお祝いを目的として差し上げるお金のことをまとめてご祝儀と呼ぶようになっています。)
ただ、昔は部下から上司へ現金でお祝いをするのはタブーとされていました。
近年は問題ないとされていますが、結婚される上司がしきたりを重んじる古風な考えの方の場合は、カタログギフトなどを贈るとよいでしょう。
相手が入籍のみで結婚式を挙げない場合や、現金でのお祝いが恐縮されてしまうような間柄の場合、金額をぼかしてお祝いを贈りたい場合などには、
品物のみを贈るケースもあります。
このとき、個人で贈るものであれば、目安として5,000円~1万円程度のものを選ぶのが基本とされています。
連名としてグループで贈る際には、費用を出しあってそれ以上(2~3万円程度)の品物を用意してもよいでしょう。
プレゼントですから、基本的には新郎新婦の好みや生活に役立つものであることを重視して選ぶとよいでしょう。
有名メーカーの調理器具や家電製品、雑貨など、生活を便利で豊かにしてくれる実用的なものは重宝されるでしょう。
●カタログギフト やさしいごちそう 紫のなす
美味しいものを贈ろうと決めたのはいいものの、具体的に何にしようか迷ってしまう…。そんなときには、カタログギフトはいかがでしょうか?
「オイシイとウレシイね」をコンセプトに、各地で厳選された上質な素材を使って作ったグルメを、 ディナーメニュー、スイーツ&ドリンク、フルーツ&ベジタブル、軽食、ごはんのお供の5つのシーンごとに紹介しています。
掲載商品の多くが普段の食卓で使いやすく、尚且つ調理しやすいのもうれしいポイント。
大きな写真とシンプルなレイアウトで商品が掲載されており、イラストを交えたナチュラルテイストのデザインなので相手を問わず贈れます。
また、かさばらないコンパクトなサイズ感も魅力です。心にも体にもおいしいグルメで、新郎新婦の食卓にやさしいひとときの贈り物を。
●カタログギフト うましま-umashima-
少し変わった贈り物をしたいならこちら。
うましまは、「おいしいものの裏側に隠れている「想い」に触れることで、心もほんわか温かくなってほしい」をコンセプトに、
生産者にスポットを当てた雑誌風の構成になっているのが特徴の珍しいグルメカタログです。
生産者のこだわりが語られ、そこから感じられるその地域の空気感や作り手の人となりを知れば、より商品の魅力が見えてきます。
製造過程や商品のうまれた土地の景色、牧場で健やかに育った動物たちなどの写真を眺めながら商品を選ぶ時間は、
おいしいものを探して地方をのんびりと旅しているような気分を与えてくれるはず。
食べる時間だけでなく選ぶ時間までお二人で楽しんでいただけます。慌ただしく過ごす新郎新婦に、プチ旅行気分をプレゼント。
●●ホシフルーツ おまかせ旬のフルーツBOX E
市場に40年以上通い続けるフルーツの目利きが厳選する、旬の果物の詰合せ。
箱を開けた瞬間、その色とりどりのフルーツが並ぶ様子に、思わず「わぁ~っ!」と声が上がりそうな果物たちは、
山口県柳井市にあるフルーツギフト&カフェ ホシフルーツの実店舗に在籍するプロのスタッフが、その時期に一番おいしいものを詰め込んでお届けしています。
みずみずしい果物は子供から大人まで幅広い世代に人気がありますが、普段自分で買う機会はなかなかないもの。
だからこそ、果物屋さんのフルーツギフトは特別感のある贈り物として喜ばれます。
※詰合せ内容のご指定はできません。天候・収穫量により内容が変化する可能性があります。
※生ものですので、配送日にはご注意ください。
●森の庭 森の焼き菓子 フラワーリース 12個
日常の喧騒を離れ、心静かな癒しの世界でゆっくりとスイーツを楽しむ空間をイメージした「森の庭」。フラワーリースのパッケージには、非日常の世界「森の庭」で、動物たちが咲き誇る花々に喜び、集めた花をリスに贈る物語がデザインされています。
絵本のようなイラストが魅力的なギフトボックスの中には、さくさく食感のパイやクッキー、バームクーヘンなど、やさしい味わいのバラエティ豊かなお菓子たち。
結婚式を控えた忙しい日々を送る夫婦にとってほっと一息つける、素材にまっすぐに向き合ったスイーツは喜ばれること間違いなし。ていねいに焼き上げられた心温まる焼菓子を味わう、贅沢な時間をお楽しみいただけます。
●京寿楽庵 宇治抹茶バウム 奏
和風のフレーバーがお好みの方にはこちら。
元禄元年創業の老舗「丸久小山園」の宇治抹茶を使用した、上品で芳醇な香りが広がるバウムクーヘン。
きめ細かくふんわりした食感が特徴です。
優しい甘さの小豆焼ドーナツ&宇治抹茶焼ドーナツもセットで、ボリュームも満足まちがいなし。
落ち着いた高級感があるので、目上の方への贈り物にも適しています。
昔から、丸いものは縁起が良いとされていますので、円(形)と縁、角が立たず“円”満、とかけて、丸い形がいっぱい詰まったお菓子のセットはいかがでしょうか。
ご祝儀を渡す場合には別途品物のプレゼントを用意する必要はありませんが、ご祝儀とは別に、プライベートなお祝いとして品物も贈る方が増えています。
これについては、厚意から贈るわけですから、ご祝儀と品物の両方贈ること自体はもちろんマナー違反にはあたりません。新郎新婦もきっと喜んで下さるでしょう。
両方を贈るケースとしては、ご祝儀(現金)だけだと素っ気なく感じる場合や、仰々しいお祝いを好まれない方、
恐縮されてしまうような間柄の方に受け取っていただきやすくするためです。
品物としてお菓子・スイーツなどを取り入れて、ご祝儀(現金)と品物を少しずつにすることで「ほんの気持ち」という形で渡す工夫として用いられるようです。
・ 品物+現金の相場
ご祝儀(現金)とは別にプレゼントを贈りたい場合には、「ご祝儀+結婚祝いのプレゼント」がご祝儀の相場の金額になるように調整して贈りましょう。
いくらおめでたいからと言って、過剰なお祝いを贈ると相手を恐縮させてしまいますし、お返しの負担も大きくなってしまう可能性がありますので注意しましょう。
●銀座千疋屋 銀座フルーツフィナンシェ
創業以来、果物に真摯に向き合い続け、宮内庁御用達も拝命した果物専門店、銀座千疋屋。
国内初のフルーツパーラーを開業したブランドでもある銀座千疋屋がつくるフィナンシェは、果物の魅力を余すところなく引き出した本格派の味わい。
カラフルな色合いが可愛らしいフィナンシェは、ストロベリー、アップル、マロン、パイナップルの計4種類。
バターとアーモンドプードルでしっとりと焼き上げた生地にはフルーツピューレを混ぜ込んで、風味豊かな仕上がりに。
さらに、どのフレーバーにも一粒一粒丁寧に果肉がトッピングされているので、しっかりとフルーツの食感まで感じることができます。
こちらの商品は、銀座千疋屋を象徴するレトロなバラ柄の包装紙でお届けします。鮮やかなターコイズブルーが目を引く美しい包装は花嫁さんウケ間違いなし。
受け取った瞬間から思わずニッコリしてしまう、華やかなスイーツでお祝いしましょう。
●フィナンシェ&ウェッジウッド ワイルドストロベリーティーバッグセット
世界で愛される紅茶と、定番の焼菓子の詰合せです。
言わずと知れた陶磁器メーカー ウェッジウッドの代表柄『ワイルドストロベリー』を施したパッケージに入っているのは、
紅茶の本場英国の伝統製法で作られたブリティッシュスタイルの紅茶4種。
その日の気分に合わせたフレーバーで紅茶を淹れて、セットの色鮮やかなフィナンシェをお皿に並べれば、あっと言う間にティータイムの準備が整います。
有名なブランドの安心感と、繊細で愛らしい野イチゴ柄のパッケージは、特に花嫁さんウケ抜群の品物です。
サムシングブルーを連想させる水色の化粧箱も、結婚のお祝いギフトにぴったり。
●なだ万監修 絆のかさなり バウムクーヘン詰め合せ
縁起の良いお菓子の定番といえばやはりバウムクーヘン。
こちらは、他のお祝いに添えてお渡ししたり、高額な贈り物は恐縮されてしまうような間柄の方へのプレゼントにちょうど良い一品です。
美食家の文豪から財政界の要人など、多くの食通に愛された老舗料亭「なだ万」が監修するバウムクーヘンは、和三盆、大納言小豆、黄金芋のもつ自然な甘さを活かしたやさしい味わい。
和菓子の繊細さと洋菓子の華やかさを併せ持ち、しっとりふんわり&サクサクな2つの食感を楽しめる上品な和洋折衷スイーツに仕上がっています。
菊柄があしらわれた上品な華やかさのある化粧箱は和婚の新郎新婦や目上の方への贈り物にもぴったりです。
食べやすくカットされた形は「繁栄」や「開運」を意味する扇のよう。「絆のかさなり」という商品名も夫婦の絆が深まる様子を連想させ、
まさに結婚のお祝いに相応しいスイーツと言えます。
●ホシファーム カフェブーケ&ホシフルーツ スイーツバスケット
バラとスイーツをひとつのバスケットにセットした新しいかたちのフラワーギフトです。その時期に合わせて、おすすめのピンク色のバラをブーケにし、瀬戸内のフルーツ工房「ホシフルーツ」定番の人気商品、ナッツとドライフルーツの贅沢ブラウニーと一緒にお届けします。
ピンクの薔薇の花言葉には、「しとやか」「上品」「感銘」「可愛い人」「美しい少女」「愛の誓い」とたくさんの意味が込められており、まさにブライダルシーンにぴったり。女性らしさを引き出すかわいらしい色合いで結婚式などにも使用される人気のお花です。
シーグラスで編んだナチュラルバスケットはころんと可愛いフォルムで手にした瞬間こぼれる笑顔が想像できます。フラワーギフトにプラスでスイーツを添えたい。そんな時におすすめの商品です。