
2022年4月12日 記事公開
2024年4月19日 記事更新
2025年の母の日は5月11日(日)。
家事や育児に追われて毎日忙しいお母さんに「とっておきのギフトを贈りたい」と思う反面、 毎年プレゼントを用意していると「今年は何を贈るのが良いだろう…?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、誰もが気になる母の日ギフトの選び方や相場、感謝の気持ちを伝えるのにぴったりなおすすめスイーツやグルメをご紹介いたします。
〇母の日ってどんな日?

母の日は、お母さんの日頃の苦労を労い感謝を伝える日です。
また、もともとは「平和を願う活動の日」「母親の社会貢献をたたえる日」でもあります。
今では赤いカーネーションをお母さんにプレゼントするのが定番となっていますが
どのようにしてその風習が始まったのか知らない人も多いのではないでしょうか。
お母さんへのプレゼントを選ぶ前に母の日にまつわるエピソードや歴史について知識を深めておきましょう。
母の日の起源
母の日の起源は国によって様々ですが、日本の母の日は20世紀初頭のアメリカが発祥だとされています。
当時フィラデルフィアに住んでいたアンナ・ジャービスという女性が、社会活動家として人々の健康や平和に貢献した亡き母 アン・ジャービスの追悼のために教会で集会を開き、祭壇と出席者に母親が好きだった白いカーネーションを贈ったのがはじまりです。
その後、1914年にウィルソン大統領によって正式に「母の日」は5月の第2日曜日と制定され世界中に普及しました。
日本での母の日のはじまり

日本では明治時代末頃、キリスト教関係の団体を中心に行われるようになりました。
昭和に入ると、皇后さまのお誕生日である3月6日が母の日として制定されましたが、当時の母の日の認知度は低いままでした。
1937年(昭和12年)、お菓子メーカーの森永が「母の日大会」と称して遊園地に20万人のお母さんを無料招待するというイベントを開催。
その様子がメディアで取り上げられ、母の日が日本全国に広まるきっかけとなりました。
そして第二次世界大戦後、アメリカの文化にならって、改めて5月の第2日曜日が母の日であると定められました。
〇母の日ギフトはいつから用意する?

母の日は毎年日にちが異なるため、「今年はいつだっけ?」という人もたくさんいるでしょう。
「プレゼントは数日前に用意すればいいや」と思いがちですが、ネットショップなどを利用するとなると、イベントシーズンは注文が込み合うため、在庫や配送日数の都合で「頼んだものが間に合わない!」とギリギリで慌てかねません。
また、直接お店に買いに行く派の場合でも、イベント直前は催事コーナーも込み合いますから、人が多かったり目的の品が売り切れていたりと、じっくりプレゼントを選べない可能性も。 せっかくプレゼントするのであれば、やっぱり当日スマートに渡したいですよね。
プレゼントの用意を始めるタイミングですが、一般的には1カ月~2週間前くらいから準備をする人が比較的多いようです。
もし選んだ商品に何かあっても対応できるよう、プレゼントする日までに少し余裕が持てるように準備すると安心ですね。
母の日の日程
日本の母の日は5月の第2日曜日と定められており、毎年少しずつ日にちが変わります。

このように、一番早い年だと5月8日、一番遅い年だと5月14日となっています。
2025年の母の日は5月11日(日)。母の日の周期で一番遅い日程です。
ゴールデンウィークが明けてから1週間の猶予がありますが、ギリギリになって慌てないよう、今からしっかりとリサーチして当日に備えましょう。
「遅れてごめんね」ギフト
うっかりしていてギフトが間に合わなかったり、忙しくて母の日に渡せなかったという人もいるでしょう。
そんな時には「遅れてごめんね」のメッセージを添えて贈れば感謝の気持ちは伝わるはずです。
当日のサプライズを受ける喜びはもちろん大きいですが、大切なのは心がこもっているかどうか。
プレゼントをもらうタイミングはいつでも嬉しいものです。
〇母の日 何を贈る?
母の日にプレゼントを贈ろうとは思いながらも、毎年同じものだとマンネリ化しそうで迷ってしまう…という方も多いのではないでしょうか。
最近では定番のカーネーションだけでなく、スイーツやアクセサリー、各種サービス等、母の日に関する商品がありふれているため余計に迷ってしまいますよね。
何を贈ったとしても、贈る相手のことを考えて選べば、きっと喜んでもらえます。 ただ、タブーを知らなければ逆にがっかりされてしまったなんてことになりかねないので事前にしっかり知識をつけておきましょう。
ここからはジャンルごとにおすすめやタブーをご紹介いたします。 お母さんへのプレゼントに悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね。
〇花

母の日に贈るプレゼントでもっとも一般的なのがカーネーションです。
「母の日っぽい」という理由で選ばれることもしばしば。
ただ、カーネーションの花言葉は色によって異なるため注意が必要です。
母の日に贈るカーネーションといえば真っ先に赤色を思い浮かべる方も多いはず。
花言葉も「母への愛」「純粋な愛」などといったものなので母の日にふさわしいと言えるでしょう。迷った方は定番の赤を選ぶと間違いなさそうです。
続いてピンクのカーネーションも「感謝」「温かい心」など、お母さんにぴったりの花言葉です。
赤だと普通すぎるから…といった方にはこちらの色もオススメです。
白色のカーネーションは「私の愛は生きている」「尊敬」などの花言葉があります。
ただし、故人に向けて贈るものというイメージが強くあるため、亡くなったお母さまに向けてであれば構いませんが、元気でいらっしゃるお母さまへのプレゼントとしてはふさわしくないと言えるでしょう。
また、黄色いカーネーションは「軽蔑」「嫉妬」などの花言葉があるため、こちらも避けた方がよさそうです。
このように花の種類や色によって意味合いやイメージが異なるため、贈る際には慎重に選ぶ必要があります。
〇スイーツ・グルメ

花に次いでよく選ばれている定番ギフトがスイーツやグルメです。
中でもやっぱり女性にとってうれしいのはティータイムにうってつけのスイーツ。
贈りやすい価格帯のものや種類もたくさんあり、お母さんの好みがわかれば選びやすいのではないでしょうか。
特別に高級なものでなくても、「お母さんのために選んだ」という気持ちを大事にされる方お母さまは多いはず。
また、どこでも購入できるものよりは、お取り寄せスイーツや母の日限定スイーツなどを選ぶと特別感が演出されるのでオススメです。
〇コスメ・ファッション雑貨

しばらく形に残る贈り物を贈りたい場合には、コスメやファッション雑貨をプレゼントするのも良いかもしれません。
家事で忙しいお母さんに嬉しいハンドクリームや、いつも身につけることができる腕時計や財布などの小物がオススメです。
反対に、「苦」と「死」を連想させてしまう「くし」や、「別れ」を連想させる「ハンカチ」などはNGです。また、「エプロン」には「もっと働きなさい」という意味合いがあるため贈り物としておすすめはできません。
最近では縁起ごとを気にされない方も増えてきていますが、ものをプレゼントする場合は、これらのことに気を付けて、自分では購入しないワンランク上のアイテムを贈ると良いでしょう。
〇家電・キッチンアイテム

お母さんにとって家事をサポートしてくれる家電は嬉しいものです。
また、疲れた体を癒すマッサージ機などもオススメです。
おしゃれで目新しいものもいいかもしれませんが、なによりも実用的なものが最も喜ばれるでしょう。
少し値段の張るものが多いので、兄弟・姉妹でお金を出し合ってプレゼントすると良いかもしれません。日々の生活をきっと快適なものにしてくれるはずです。
〇一緒に過ごす時間

毎年プレセントを贈っているし、なにか別の方法で特別感を出したいという方にはお出かけをしたり、ゆっくりお話しをしたり、一緒にすごす時間をプレゼントするのも1つの案です。 また、美味しいスイーツをプレゼントして一緒に食べながら家族団らんを楽しむのもオススメです。
とは言っても、遠方に暮らす方やお仕事で母の日に直接会いに行くことが難しい方もいるでしょう。 そうした場合は、少し照れくさいかもしれませんがメールやLINE、電話で感謝の言葉を伝えるのも良いのではないでしょうか。
〇相手別 母の日プレゼント
「母の日」といっても実の母や、義母、妻、祖母などプレセントを贈る相手は立場やシチュエーションによって異なります。
日頃からの感謝の気持ちを伝えるせっかくのチャンスなので、心から喜んでもらうためにも相手の好みに合わせて適切な贈り物を選びましょう。
ここでは相手に合わせたギフトの相場からおすすめスイーツ・グルメまで、母の日に向けたギフト選びのポイントをご紹介いたします。
■お母さん(実母)
お母さん(実母)へのギフトの相場
あくまでも参考価格ですが、実のお母さんへの母の日ギフトの相場は3,000~5,000円程度が適切でしょう。
「4月から社会人になったことだし、初任給でちょっと奮発して感謝の気持ちを伝えたい」「遠方に住んでいてなかなか帰省できないから、とっておきのプレゼントを贈りたい」など、特別感を持たせたい場合にはもう少し高額なものを選んでも良いかもしれません。
ただし、あまりにも高額なものを選ぶとかえって気を使わせてしまうこともあるので気軽に受け取ってもらえる程度の金額のものを選ぶことも重要です。
母の日プレゼントの選び方
実のお母さんに贈る母の日プレゼントなら、だいたいの好みを把握しているので気軽に選ぶことができるのではないでしょうか。
食後の贅沢スイーツや、日々の家事を手助けする美味しいお惣菜もオススメです。
お母さん(実母)への贈り方
一緒に住んでいる人や、会うことができる人は直接渡すことをおすすめします。
その際にひとこと「いつもありがとう」の言葉を添えて渡すと思いが一層伝わるでしょう。
また、遠方で暮らすお母さんへのプレゼントは、贈ることを内緒にしてサプライズでお届けするのも良いですね。
ただ、不審がられないよう誰からの贈り物であるかわかるように注意する必要があります。
お母さん(実母)におすすめ 母の日ギフト
シーキューブ ベリーウィッチ 5個入
■義理のお母さん(義母)
義理のお母さん(義母)へのギフトの相場
義母への母の日ギフトの予算は3,000~5,000円前後が適切です。
結婚後初めての母の日のプレゼントになる場合には、相場より少し高価なものを贈るのもよいでしょう。
ただ、実母と義母の双方に贈る場合は、予算は平等にしましょう。
それぞれの好みに合わせて違う品物を用意したりすると、どうしてもぴったり同額で買い揃えるのは難しいかもしれませんが、あまりに金額が違うものを選んでしまうと、後々トラブルに発展しかねません。
誤解を招かないよう、プレゼントの金額は十分に配慮しましょう。
母の日プレゼントの選び方
事前に義理のお母さんの好みを調べておくことが重要です。
義理のお父さんや自分の夫や妻に聞くのも良いでしょう。
どうしてもわからない場合は、お義母さん自身で商品を選ぶことができるカタログギフトを贈るのもひとつの手です。
義理のお母さん(義母)への贈り方
義理のお母さんへのプレゼントは夫婦の連名で贈るようにしましょう。
また、母の日当日までにお義母さんの手元に届くよう、事前に在宅スケジュールを確認し、確実に受け取っていただけるような着日や時間帯を指定するように心がけましょう。
義理のお母さん(義母)におすすめ 母の日ギフト
森の庭 森の焼き菓子 恵み 21個入
カタログギフト やさしいごちそう 黄色いレモン
大切な人へ、「オイシイ」時間の贈りもの。『やさしいごちそう』は贈り先様にカタログから好きな商品をお選びいただける、“選べる楽しさを贈る”グルメチョイスギフトです。
カタログ本体は、もらってうれしい上質感のあるケースでお届け。ひらくと、手書きのタッチが印象的な、かわいい表紙が顔を出します。
紙面では、贅沢気分を味わえるディナーメニューや、ブレイクタイムが楽しくなるスイーツ、栄養たっぷりのとれたて野菜など、「食べたい」シーンに合わせてごちそうをご紹介。好みがわからないお義母さんにはこちらのカタログギフトがおすすめです。気に入ったものを選んでもらえるほか、何を選んだのかその後の話にも花が咲くことでしょう。
■おばあちゃん(祖母)
おばあちゃん(祖母)へのギフトの相場
祖母への母の日プレゼントの相場は3,000~5,000円前後を目安に選びましょう。
高価すぎるものはかえって気を遣わせてしまうので、孫から渡す場合にはもう少し手頃な価格のプレゼントを用意するのも良いでしょう。
母の日プレゼントの選び方
昔ながらで優しい味わいの和菓子が多く選ばれています。
母の日当日をおばあちゃんとお母さん、孫のみんなで一緒に過ごすのであれば、小分けになったスイーツがぴったり。
家族団らんしながら、おやつの時間を楽しむことができます。
おばあちゃん(祖母)への贈り方
同居している場合には、お母さんにプレゼントを渡すタイミングでおばあちゃんにもプレゼントできるとばっちりです。3世代揃っての母の日も素敵ですね。
また、遠くに住んでいるおばあちゃんへは宅配でサプライズをするのも良いでしょう。
いつも孫をかわいがってくれるおばあちゃん。お孫さんから贈り物が届けばきっと喜んでもらえるでしょう
おばあちゃん(祖母)におすすめ 母の日ギフト
甘美 ふっくらどら焼きと甘美菓子の詰合せ 10個
ホシフルーツ おまかせ旬のフルーツBOX C
食べ頃フルーツを目利きが厳選。
青果市場に40年以上通い続けるプロが、旬のフルーツを厳選してお届けします。何が届くか、その楽しみも詰合せて。 ※詰合せ内容はご指定できません。※写真は一例です。天候・収穫量によって内容が異なる場合があります。※詰合せ内容によって箱サイズが変更になる場合があります。※クール便を利用する場合があります。
【ホシフルーツ】「本当においしいフルーツを食べてもらいたい」そんな想いから生まれた、山口県柳井市のフルーツギフト&カフェ。毎朝市場へ通うフルーツの目利きが選ぶ旬の果物と、そのフルーツを使った熟練のパティシエがつくり出す心を満たすスイーツを、瀬戸内のフルーツ工房からお届けします。
花園万頭 花園最中 4個
■奥さま(妻)
奥さま(妻)へのギフトの相場
奥様への母の日プレゼントの適切な予算の目安は3,000~10,000円程度と言われています。
奥さんともなると素敵な贈り物を贈りたいものですが、高価すぎるものを贈ると変に疑われたり、こんなことにお金を使ってもったいないと怒られてしまう可能性もあるので気を付けましょう。
母の日プレゼントの選び方
お母さんとしてではなくひとりの女性であることを意識してプレゼントを選びましょう。
見た目がおしゃれなスイーツ、ヘルシーで健康・美容にも気を使ったごちそうや、美しいお花のプレゼントがおすすめです。
中でもピンクのカーネーションは「感謝」「温かい心」などの花言葉を持つため、奥さんへの感謝をまっすぐに伝えることが出来るでしょう。
奥さま(妻)への贈り方
夫から妻への母の日のプレゼントに対する考え方は賛否両論あり、「お母さんに感謝する日だから旦那からプレゼントは欲しくない」という考えの方もいるようです。
逆に、プレゼントが貰えるのは素直に嬉しいという考えの方もいるため、奥様(妻)の性格を日頃から理解し誤解を招かないような渡し方を工夫する必要があります。
プレゼントの際には「いつも家庭を支えくれてありがとう」という気持ちを込めて、旦那さん目線でプレゼントを渡すことを心掛けましょう。
また、お子さんがいらっしゃるご家庭であれば、お子さんと一緒にプレゼントを渡すのもオススメです。
奥さま(妻)におすすめ 母の日ギフト
ホシファーム フリルブーケ カラフル8本&ホシフルーツ 贅沢ブラウニー 6個【送料無料】
merry nico 苺ミルクバームと果実の焼菓子セットC
バームクーヘン・マカロン・タルトに苺と、人気素材ずくしのスイーツギフト。
苺とミルクの風味が溶け合う、やわらかでやさしい味わいが特徴の2層の苺ミルクバームと、福岡あまおう苺と大分かぼすのマカロン、苺ジャムとホワイトチョコの味わいがやさしい苺のタルトケーキ。いろどり豊かに詰め合わせたギフトは、華やかで笑顔あふれるシーンを演出します。
人々に幸せな笑顔を届ける妖精の少女が、とっておきのスイーツを運んで日々世界を駆けまわっています。merry nico =「merry」陽気な+「nico」笑顔箱を開けた瞬間に思わず微笑んでしまうようなお菓子を詰め込んで、世界の人々に幸せな笑顔が訪れるよう願ってつくったブランドです。
プチガトー&イッタラ ドリップコーヒー10個
【母の日限定】期間限定オリジナルメッセージカード
メッセージカードなどのアイテムを添えて、受け取った方にさらに喜んでもらえる特別なギフトにしませんか?
オクル・オ・クールの母の日限定商品は、「Happy Mother’s Day 感謝の気持ちを贈ります。いつもありがとう。」のメッセージが入った期間限定のオリジナルカードを一緒にお届けします。
直接会うのは難しくても、プレゼントにプラスアルファでカードを添えて贈るとさらに気持ちが伝わる贈り物になるでしょう。
※こちらのカードは任意のメッセージのプリントはできません。
通常の「オリジナルメッセージカードサービス」「オリジナル熨斗サービス」とは異なります。
▼母の日限定商品オリジナルメッセージカード

オクル・オ・クールおすすめオリジナルサービス
メッセージカードや手紙、家族とのつながりを感じる写真などのアイテムは本当に嬉しいもの。
直接会うのは難しくても、プレゼントにひとことメッセージや家族の写真を添えて贈るとさらに気持ちが伝わる贈り物になるでしょう。
オクル・オ・クールでは、プレゼントをさらに特別なものにする、写真が入るオリジナルメッセージカードや、 写真入りのオリジナル熨斗(のし)を無料でご用意いたしております。
写真が入るオリジナルメッセージカードサービス

写真が入るオリジナル熨斗サービス
