お中元のマナー、時期は? | 感謝の気持ちが伝わる夏の人気ギフトをご紹介

2022年6月16日 記事公開

2024年7月05日記事更新

日本の夏の風物詩、お中元。

この時期になると、そろそろ準備をしなければ考え始める方も多いのではないですが。

お中元はお世話になった人に日々の感謝を込めて贈りものをする習慣です。

今回は、お彼岸の由来から、贈り物の時期のマナーや、贈る相手の、夏にぴったりのおすすめギフトまで多数ご紹介させていただきます。

〇お中元とは?

バレンタインってどんな日?

お彼岸とは半年間お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈り物をする夏のご挨拶の一つです。似た習慣に「お歳暮(御歳暮)」がありますが、贈り物をする時期や意味合いが少し異なります。

では、どうもこのお彼岸という風習がはじまったのか、知らない方もたくさんいるのではないでしょうか。

ここではお彼岸の内容について見ていきましょう。

■お彼岸の由来

お彼岸は元々道教の「三元」が由来となっています。 三元とは上元(旧暦1月15日)・中元(旧暦7月15日)・下元(旧暦10月15日)からなる3つの日の総称です。 三元はそれぞれ神様の誕生日であり、中国伝来の暦では、この日を1年の節目の日として色々なお祭りや行事などが行われていました。

一つ、仏教ではお盆霊と同じ時期に祖先を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)という行事が行われていた。 7世紀ごろには日本にあったと、餓鬼道(日本の仏教に関して「常に飢えとフキに苦しむ」とされる亡者の世界)に死んだ者を供養することで救うという教えが、祖霊信仰と融合して最新形になっているとされている。

その後、道教の三元と盂蘭盆会の行事が同じ時期であったことから、この2つが緊張し、「お彼岸」の時期には品物を贈るという風習になってきました。

今だからこそ「お世話になった方に感謝を込めて品を贈ります」ギフトになりましたが、従来は供養や恩罪の行事だったのですね。

〇贈り物の時期は?

■地域によって時期が違う?

お中元を贈る時期にふさわしいのは、お盆の前とされています。 的には7月初めから7月15日までとありますが、早割でお得に購入できるケースがしばらくと、6月下旬に準備する人が多い一般的で、贈り物をする時期が最近まる傾向にあるようです。

また、地方や地域によっても時期に差があるため、贈るタイミングにも間に合いますよね。

北海道
のお彼岸の時期は、7月15日~8月15日です。

東北地方
東北地方のお中元の時期は、7月1日~7月15日です。 期間が2週間と短いため、他の地域よりも早めに品物選びや手配をする必要がありますね。

関東地方 関東
地方のお中元の時期は、7月初旬~7月中旬です。 関東など多くの都市部では新暦に基づいて行われているためこの日程とされています。 7月1日~7月15日を目安に贈り物の準備をしましょう。

ただ、場所によっては7月15日~8月15日と、北陸・暑い地方
内でも地域によって時期に差があるので注意が必要です。

東海・関西地方
東海・関西地区のお中元の時期は、7月下旬~8月中旬頃です。 こちらは、関東とは異なり、旧暦が元とされています。

・四国地方中国・四国地方
のお中元の時期は、7月15日~8月15日です。 こちらも年々早まる傾向にあります。また、この地域では暑い時期が長く続くため、残暑見舞いとして9月初旬に贈る場合もあります。

九州地方
九州地方のお中元の時期は、8月1日~8月15日です。

沖縄沖縄
のお中元はやや特殊で、時期が毎年異なります。 言いかえれば、沖縄では旧暦を基準に様々な行事を行っていることが多いため、このように変動するようです。

■お彼岸の時期を過ぎてしまったら…

お彼岸の時期を過ぎたら…

暑中見舞い
「暑中見舞い」とは、お世話になった方の健康を気遣って贈る夏のご挨拶です。 初めははがきや手紙などで贈るのが一般的ですが、うっかりお中元を贈るタイミングを逃してしまった…という方は、暑中見舞いという形で品物を贈られてもよいとされています。暑中見舞いの
場合、地域による差はなく、どの地域でも梅雨明けまたは7月中旬から立秋の日まで。

残暑見舞いを
贈る場合には、地域によって異なりますが、立秋(8月8日)から遅いとも
8
月また、お返しの意味合いで残暑見舞いを贈る
場合は、他のギフトと同様に、いただいた品より高価なものをお贈り失礼致しますのでご注意ください

〇夏ギフトのマナー

■熨斗

いざ夏ギフトを準備しようと思いましたが、正しくないのしが知らずに弁当をしているという方も多いのではないでしょうか。 事前に正しく理解して、失礼なく感謝の気持ちを伝えられるように準備しましょう。

お中元のし

お中元のし

通常のお中元では、「紅白蝶結び」の水引のし(のし紙)を使用します。

また、基本的には熨斗(水引の上側、表書きの横あたりにある飾りのような絵柄)を貼ったものを利用しましょう。

この熨斗は、縁起物として贈答品や神様へのお供え物に用いられていたあわび(のしあびわ)が簡略化されたものです。 魚介類や鳥獣肉といった生ものを贈る際は、のし(=あわびの代用)を付けると、品物が重複してしまう(なまものを2つ贈ることになる)ので、熨斗がつかないのし紙を選ぶのが我慢したいポイントです。

<個人で贈る場合>
目上の方に贈る場合はフルネームで記載しましょう。
目下の方へ贈る場合は、姓のみでもOKとされています。

<複数人で贈る場合(3名まで)>
3名までの場合は、右から年齢や役職など相当の高い順に書きます。
特に差がない場合は、右から五十音順に書きます。

<複数人で贈る場合(4名以上)>
4人以上の場合は代表者の名前を表に書くのが一般的です。

お彼岸の時期を過ぎた際の表は、土用の内に贈る場合には「暑中御見舞」、立秋以降は「残暑御見舞」の熨斗を使用します。 水引きや熨斗下などのマナーについてはお中元と同様になります。

また、今年だけ贈りたい、お中元だけ贈りたいという時は「お礼」または「御礼」の表を書くことで気軽に贈り物をすることができ、感謝の気持ちも伝わります。

喪中の場合のお中元のし

お中元のし

喪中の際や仏前へのお供え物を贈る際には、熨斗紙に注意が必要です。 のしや水引がついたのし紙など、慶事を表すものは使用してはいけません。

■贈り方

手渡しで贈る

お中元のし

お中元を持参して直接お渡しする際にはいくつか注意すべきポイントがあります。

<訪問の時間帯>
まずは、優先の方には事前に先方にご連絡をし、都合の良い日取りを決めます。

<受け渡しタイミング>
基本的には玄関先で挨拶とともにお渡ししましょう。 お部屋にご案内された場合には、部屋に通された後、ご挨拶をしてゆっくり落ち着いたタイミングでお渡しします。

<渡し方>
風呂敷に包むのが正式なマナーですが、風呂敷がない場合、デパートの袋に入れるのでも問題ありません。 品物を取り出し、一度自分のほうに向けて傷や汚れがないか軽く確認した後、問題がなければ相手側に正面を向いて一緒に渡します。 元々品物が入っていた風呂敷や紙袋はたたんで持ち帰るのがマナーです。

<のし>
基本的に、持参して直接お渡しする際には「外のし」を使用します。

宅配便で贈る

お中元のし

従来は直接ご挨拶に伺い、手渡しをするのがマナーですが、新型コロナウイルスの流行後、新しい生活様式が取り入れられていることもあり、宅配便で贈るケースも増えています

<送り状態>
夏の間は、長期休暇でしばらく家を空けるご家庭も多いでしょう。
先方のご無沙汰で受け取るまでに時間がかかってしまうと、食品ギフトの場合は賞味期限が短くなってしまう場合もあります、暑い時期があり、持ち帰ることが続くうちに冷やします冷凍商品が溶けてしまう危険があり、商品の品質低下につながりかねません
。現代では、運送会社に配送を依頼する間に荷物に貼られる配送伝票も「送り状態」と呼ばれるため、物流用語としての「送り状態」の方が濃い方も多いかもしれませんね
。品物を贈る1週間前頃のタイミングを目途に、はがきや手紙でのご挨拶や日頃のお礼などを添えて贈りましょ

<配送伝票(送り状態)>
配送伝票(送り状態)の依頼主・送り先の名前は明確に記載しましょう。 ビジネスシーンの場合は、役職があれば必ず役職を守ることが大切です。

<のし>
基本的に、宅配で贈る際には、郵送時し紙が傷つく可能性を考慮して「内のし」を使用します。 また、謙虚な気持ちの表れとしても「内のし」を使用するのが適切です。

〇贈る相手別の相場・おすすめギフト

お中元は基本的に毎年継続して贈るのがマナーとされています。

また、お中元とお歳暮を両方贈る場合、お中元の予算は少し控えめに設定してもよいでしょう。

■両親・パスポートなど

相場
両親や親戚などへの贈り物の相場は3,000円~5,000円です。 お互いに贈り合う場合には金額を合わせることで気を遣うことなく感謝を伝えられます

おすすめ商品

ホシフルーツおまかせ旬のフルーツBOX B

旬を迎え、食べごろのフルーツを目利きが厳選したBOX。

「フルーツは一番違う顔をしているから面白い。」そう言うのは、市場に45年以上通い続ける、フルーツの目利きのプロ。 ホシフルーツのフルーツは、そのプロが毎朝5時に青果市場へ行き、仕入れている新鮮なものです。

山口県柳井市にある実店舗にて販売している贈答用果物と同じように、通販サイトでも扱っており、一つ手に取って箱に詰め合わせています。

購入する機会が少ないフルーツは、贈り物としていただいたら嬉しいもの。 高級感のある色鮮やかな見た目が夏らしいギフトに一押しです。

■職場・取引先など

相場
の有利や取引先など、ビジネスシーンでの贈り物の相場は4,000円~10,000円です。

おすすめ商品

カルビー かっぱえびせん匠海2種アソート 33枚

瀬戸内海で獲れた「天然エビ」にこだわった、プレミアムぱえびせん。 味付けは、瀬戸内の島で作られるとてもまろやかな「海の人の藻塩味」と、創業1858年の老舗、かどやのごま油を厳選して使用した「かどのごま油味」。

フォーマルギフトにも適当、落ち着いたデザインのパッケージや、大人数の職場でも対応できる40枚というボリュームが、ビジネスシーンでお中元にもってこい。

やめられない大人のかっぱえびせんを夏のご挨拶としてお贈りしませんか。

■友人・近所・先生など

相場
友人やご近所さん、習い事の先生などへの贈り物の相場は3,000円程度です。
あまり高価なものではなく、金額が低いほうが両方に負担がありません。
なお、政治家の先生などは公職選挙法、公務員の方への贈り物は公務員規定があるなどのため控えましょう。

  

おすすめ商品

ホシフルーツ フルーツパーラーの凍らせて食べるシャーベット 彩果しずく 10袋

国産果実の美味しさを全面的に考えた常温保管タイプのフルーツシャーベット。 ゆめほっぺ・瀬戸内レモン・福島のあかつき(白桃)・ピオーネと、日本の豊かな気候で育った国産フルーツ果汁を使用した贅沢なジュレを凍らせて食べるシャーベット。

よーく冷やしてから食べると、ぷるんとした食感とのどごしの濃厚なゼリーに。 凍えるとねっとりとしたシャーベットのような食感に。

■帰省の手土産

相場
お盆休み(夏季休暇)を利用して、実家に帰省する人も多いのではないです。

なだ万監修 バウムクーヘン詰合せ 12個入

素材の風味を最大限に引き出す、老舗料亭監修のバウムクーヘン。

店頭に帰省する際には、仏壇にお供えする機会もあるのではないでしょうか。

■仲人

相場
仲人の方への贈り物の相場は、5,000円程度です。
相手との関係性によっても変わってきますが、資金たときはこちらの金額の目安に贈ると無難でしょう。

カタログギフト うましま〈里〉

お中元を贈りたいけど相手の好みがわからない・・・。そんなときは、受け取った人側で好みの商品を選んでカタログギフトがおすすめです。

『うましま』は、心においしい贈りものを集めたカタログギフト。 おいしいものをつくり出している「人」や、商品が生まれるまでの「向こう」にスポットをあて、商品に込めた愛情や、想いに触れることで、つくり手との「つながり」を感じていただけます。

紙面では、そのこだわりや考え方をたくさんの写真と一緒に紹介。

メッセージカードや、手紙と家族のつながりを感じる写真などのアイテムは本当に嬉しいものです。

直接会っても、プレゼントにひとことメッセージや家族の写真を添えて贈ってさらに気持ちが伝わります。 オクル・オ・クールでは、プレゼントをさらに特別なものにし、写真が入るオリジナルメッセージカードや、写真入りのオリジナル熨斗(のし)を無料でご用意させていただいております。

写真が入るオリジナルメッセージカードサービス